研究課題/領域番号 |
18590358
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 神奈川県立がんセンター(臨床研究所) |
研究代表者 |
土屋 永寿 神奈川県立がんセンター(臨床研究所), 臨床研究所, 所長 (00072314)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,230千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 630千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 腫瘍 / 肺腺癌 / p53 / EGFR / MDM2 / MDM2多型 / 薬剤感受性 / 肺癌の個性 / 腺癌亜型 / 遺伝子変異 / K-ras / 遺伝子多型 / 発がん因子 / 肺癌 / 非小細胞肺癌 / 発癌感受性 / p53コドン72 |
研究概要 |
肺癌に於いて、ヒトの個性(p53 とMDM2 の多型)とがんの個性(組織型や遺伝子異常)が、発がん、生物学的動態、治療に対する反応性等に与える影響を検討した。その結果、(1)一部の腺癌の発生にはMDM2 の過剰発現が関係しているが、その過剰発現は多型と関係がない、(2)腺癌の各組織型はそれぞれ特有の遺伝子異常を有し、形態から遺伝子異常を推測することが可能、(3)P53, K-ras, EGFR, p16 遺伝子のうち、前2者がともに異常を有する場合に最も予後が悪い、(4) p53 多型と治療反応の関係は更なる検討が必要、であった。以上の結果は、分指標的治療薬開発の標的分子を、また、がんの個性に応じた治療法選択の必要性を、示唆するものである。
|