研究課題/領域番号 |
18590409
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
寄生虫学(含衛生動物学)
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
木村 英作 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70153187)
|
研究分担者 |
伊藤 誠 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (90137117)
角坂 照貴 (角坂 輝貴) 愛知医科大学, 医学部, 講師 (90109760)
近藤 繁生 愛知医科大学, 医学部, 講師 (20097786)
高木 秀和 愛知医科大学, 医学部, 助教 (90288522)
|
連携研究者 |
宇賀 昭二 神戸大学, 医学部, 教授 (90071399)
|
研究協力者 |
湊 健二 神戸大学, 大学院
神徳 好美 愛知医科大学, 研究員
長岡 史晃 愛知医科大学, 大学院
市川 慶 愛知医科大学, 研究員
尾関 教生 愛知医科大学, 講師
中野 隆 愛知医科大学, 教授
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ネズミ糞線虫 / 大腸寄生 / 自食作用 / 抗酸化剤 / 電子顕微鏡 / cDNAサブトラクション / RT-PCR / 排虫 / 活性酸素 / SOD |
研究概要 |
ネズミ糞線虫(Sr)の大腸寄生は、種の保存に必要な'進化'と考えられ、Srは宿主の免疫反応を利用して大腸寄生能力を獲得するようである。大腸へのSr成虫移植実験によれば、感染7日目の成虫は大腸寄生能力を持たないが、19日目の成虫は持っている。また、ラットに抗酸化剤を混ぜた食餌を与えるとSrの大腸寄生を完全に消去できる。このような現象の背景には自食作用関連遺伝子を含む様々な遺伝子の関与が推定されている。それらについての解析が進行中である。
|