研究課題/領域番号 |
18590413
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
川上 和義 東北大学, 医学部, 教授 (10253973)
|
研究分担者 |
仲川 清隆 東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (80361145)
宮里 明子 東北大学, 病院, 助教 (50400370)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,980千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 真菌 / クリプトコッカス / カンジダ / ペニシリウム・マルネフェイ / 自然免疫 / NKT細胞 / DNA / TLR9 / 真菌感染 / γδT細胞 / 樹状細胞 / CDId / 脂質抗原 / IFN一γ |
研究概要 |
真菌は免疫低下宿主に合併する日和見感染真菌である。病原微生物が感染すると宿主細胞による認識から自然免及び獲得免疫機構の活性化へと連動し微生物の排除が行われる。この過程では、Toll-like receptors(TLR)やC-typelectin-like receptors(CLR)によって微生物の認識が行われ、引き続きNKT細胞、γδT細胞の活性化へと引き継がれる。本研究では、ペニシリウム・マルネフェイの樹状細胞による認識にTLR2及びCLRであるβグルカン受容体dectin-1が重要であることを明らかにした。一方、カンジダ及びクリプトコッカスの認識におけるdectin-1の役割は限定的であり、真菌種によって一様でないことも示した。さらに、カンジダ、クリプトコッカス、アスペルギルス、トリコスポロンといった真菌のDNAが樹状細胞を活性化してIL-12産生やCD40発現を誘導することが分かり、カンジダ、クリプトコッカス由来のDNAはTLR9によってエンドソーム内で認識され、MyD88を介したシグナル伝達機序によってNFκBを活性化しIL-12及びCD40の発現を誘導することが明らかとなった。実際に、一部のクリプトコッカス株では経気道感染がTLR9遺伝子欠損マウスにおいて悪化することを見出し、in vitroのみならずin vivo感染においてもこのようなメカニズムが機能している可能性が予想された。また、クリプトコッカス感染防御におけるNKT細胞の役割についてさらに詳細に解析する目的で、クリプトコッカス菌体の中にNKT細胞の認識抗原を索することを試みた。クリプトコッカスの破砕物をマウス骨髄由来樹状細胞(BM-DC)と24時間培養後、MACSカラムを用いて精製したCD11c陽性細胞を肝臓から分離したNKT細胞を含む単核細胞(LMNC)とともに48時間培養したところ、上清中にIFN-γの産生が観察された。これは抗CD1d抗体で有意に抑制され、CD1dKOマウス由来のBM-DC、あるいはJα18KOマウス由来のLMNCを用いると反応の消失あるいは有意な低下が観察されたことからクリプトコッカス菌体にCD1dに依存してNKT細胞を活性化する抗原が存在する可能性が示唆された。
|