研究課題/領域番号 |
18590419
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
三宅 眞実 大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (10251175)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
4,010千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 腸管病原性大腸菌 / タイトジャンクション / 宿主依存性 / シグナルトランスダクション / 相同組み換え / 遺伝子発現 / 相同組み替え |
研究概要 |
本研究は、腸管病原性大腸菌(EPEC)が宿主細胞と接触することで発現される遺伝子群を、cre-loxPシステムを利用したスクリーニング系で同定した後、この同定遺伝子とランダム変異導入法と組み合わせて、宿主接触依存性に発動するシステムの制御系を同定しようとした。 1.計画通りレポーター遺伝子creを配置したベクターの作成を完了したが、レポーター活性をモニターする菌株の調製が計画通りには進んでいない。これは菌の染色体16SリボゾームRNA遺伝子内に「loxP-sacB-tet^R-loxP」カセット配列が計画通りに挿入するできなかったためである。 2.原因はターゲッティング・ベクターのDNA高次構造にあると考え、当初使用したsacBと同様の機能を果たす別の遺伝子rpsLを利用して実験系を作り直している。現在、この実験系を作るのに必要なストレプトマイシン感受性菌株の調製に成功し、モニター菌株作成終了へ向けた準備がほぼ整った。 3.スクリーニング系が完成した時のために、スクリーニング条件の改良も行った。条件を単純にして感度を挙げるために、細胞を使わない系の構築も行った。本研究で言う「菌と宿主細胞の結合」は、細胞上のTirと、菌体上のintiminの結合による。そこでTirのintiminの結合領域を組み換え蛋白として発現・精製し、これを菌体表面のintiminと結合させることで「菌と宿主細胞の結合」を再現できるようにした。これを用いることで、in vivo、in vitroの2つの系で宿主細胞依存性スクリーニングを行うことが可能になった。
|