研究課題/領域番号 |
18590489
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
鈴木 富雄 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50343207)
|
研究分担者 |
伴 信太郎 名古屋大学, 医学部・附属病院, 教授 (40218673)
阿部 恵子 岐阜大学, 医学部, 助教 (00444274)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 630千円)
2008年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 行動科学 / 模擬患者 / 地域体験実習 / 医療面接 / 身体診察 / 行動科学教育 / 模擬患者養成 / 情動指数 / コンテンツ・ヘリックス構造モデル / 研修医セーフティーネット / 地域体験学習 / モデルカリキュラム / コミュニケーション / 医学教育 |
研究概要 |
日本の医学部教育における6年間統合型行動科学教育プログラムの開発に関する研究と称して、以下の点を行った.(1)研修医の行動医学に対しての意識、臨床現場での問題点、ストレスコーピングのあり方を探索した.(2)身体診察を含む医療面接実習を、模擬患者を養成して施行し、その養成プログラムの妥当性と実習の教育効果を評価した.(3)パイロットスタディとして、継続的地域体験実習の導入を試み、行動科学教育の観点から実習効果を評価した.(4)内外の行動科学教育の実践者や研究者と継続的に協議を重ね、最終年度に国際シンポジウムを開催し、日本における今後の統合型行動科学プログラムのひな型を提案した.
|