研究課題/領域番号 |
18590495
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
熊本 一朗 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40225230)
|
研究分担者 |
宇都 由美子 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (50223582)
村永 文学 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (00325812)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,810千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 医療・福祉 / 社会医学 / 地域医療連携 / 病院データウェアハウス / DPC / 医療コスト分析 / データウェアハウス / 医療コスト |
研究概要 |
本研究は、鹿児島大学総合病院情報システム(THINK)に蓄積された患者基本・病名・処方・注射・検体検査・生理検査・放射線・看護などの診療情報を統合し、迅速で正確な検索及び統計処理を行える病院データウェアハウスを活用し、2003年から導入された包括評価による支払い制度DPCにおける地域医療への変化の影響を分析することを目的としている。特にDPC別に、地域での患者数における本大学病院の入院患者数の占める割合等を推計するシステムを構築し、地域における大学病院の医療サービスの需要と供給の関係を把握し、さらに実際の地域医療連携を量的・質的に集計することを目的とする。平成19年度は、構築された地域医療連携分析データウェアハウス用データベースサーバに患者住所情報及び郵便番号から算出した鹿児島県の二次医療圏区分を追加し、DPC別医療圏別コスト分析を行った。鹿児島県より入手した二次医療圏内人口構成、二次医療圏別一般病床数や高齢化率等の情報を病院データウェアハウスに追加した。評価としては鹿児島県の人口構成や医療資源について、全国との差異について検証した。また、鹿児島県の二次医療圏の人口や一般病床数を分析結果の補正値として利用した。病院データウェアハウスによるドリルダウン分析の結果、医療資源が不足している二次医療圏(曽於地区、熊毛地区)が、鹿児島大学病院に依存している傾向があることが判明した。依存しているMDCは、MDCO5循環器、MDCO6消化器(肝臓癌)、MDC13血液疾患、MDC14周産期が多かった。また鹿児島大学病院が県内では南薩地区、指宿地区から、県外では宮崎より多くの患者を受け入れ、三次救急病院として高度な医療を提供している姿を描出できた。本システムによって、鹿児島大学病院の地域医療支援の実態が「見える化」されたと言える。
|