• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味覚障害例の舌における味覚受容体遺伝子発現からみた味覚障害の病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18590541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態検査学
研究機関日本大学

研究代表者

池田 稔  日本大学, 医学部, 教授 (30130420)

研究分担者 國分 眞一朗  日本大学, 医学部, 教授 (20153520)
高尾 恭一  日本大学, 医学部, 助手 (90187922)
小野田 恵子  日本大学, 医学部, 兼任講師 (00349995)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,810千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード味覚関連遺伝子 / T2Rファミリー / 味覚障害 / ヒト / 亜鉛欠乏性味覚障害 / 自発性異常味覚
研究概要

今回の検討では、苦味受容体に関連するとされている、TAS2R40,42,43,48,T2R3,8,9,10,13,16の10遺伝子を対象とした。
味覚受容体遺伝子の発現をみるためにRT-PCRを用い、葉状乳頭からの擦過標本にTRIzol(Invitrogen)が加えられ、total RNAの単離が行われた。逆転写反応にはSuperScript III(invitrogen)が用いられ、PCR反応系にはExTaq(Takara)が用いられた。PCR産物はBioanalyzer2100(Agilent)によって検討された。
健常者に比較して味覚低下例において味覚受容体遺伝子の発現頻度が低い傾向がみられ、TAS2R40は統計学的に有意に発現頻度が低下していた。味覚低下の原因別の検討では、特に亜鉛欠乏性味覚障害例での発現頻度が低い傾向がみられ、TAS2R40,T2R8,10は統計学的に有意に発現頻度が低下していた。特発性味覚障害例はTAS2R40、薬剤性味覚障害例はT2R3が統計学的に有意に発現頻度が低下していた。
また、苦味の味覚低下例は健常者に比較して、これらの味覚遺伝子の発現頻度が低い傾向がみられ、TAS2R40,42,T2R3,8,9は統計学的に有意にその発現頻度が低下していた。以上の結果からTAS2R40,42,T2R3,8,9,10,がヒトの味覚に関連している可能性が高いことが示唆され、味覚障害の診断や予後診断に応用できる可能性があるものと考えられた。特に亜鉛欠乏性味覚障害例において臨床応用が可能であると思われた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 質疑応答。味覚障害と舌痛症2008

    • 著者名/発表者名
      池田稔, 野村泰之
    • 雑誌名

      日本医事新報 4416号

      ページ: 99-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Causative factors of taste disorders and therapeutic effects of zinc agents among aged people.2008

    • 著者名/発表者名
      Minoru Ikeda, Akihiro Ikui, Ayako Komiyama, Daisuke Kobayashi, Makoto Tanaka.
    • 雑誌名

      The Journal of Laryngology & Otology 122

      ページ: 155-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Taste disorders and zinc deficiency.2008

    • 著者名/発表者名
      Minoru Ikeda, Rhoji Hirai, Shuntaro Shigihara, Akihiro, Akinori Ikui
    • 雑誌名

      International J of Oral-medical Sciences 6

      ページ: 105-111

    • NAID

      10018910800

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Causative factors of taste disorders and therapeutic effects of zinc agents among aged people2008

    • 著者名/発表者名
      Minoru Ikeda
    • 雑誌名

      The Journal of Laryngology & Otology 122

      ページ: 155-160

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 味覚の障害。脳神経障害の症候と検査Update2007

    • 著者名/発表者名
      池田 稔
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 25

      ページ: 1008-1009

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 味覚障害と亜鉛欠乏 特集 : 臨床における亜鉛の有効性の検索2007

    • 著者名/発表者名
      池田 稔, 生井明浩
    • 雑誌名

      Biomedical Research on Trace Elementsl 18

      ページ: 10-14

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] あじ(味覚) 味覚障害の原因・病態2006

    • 著者名/発表者名
      池田 稔
    • 雑誌名

      脳21 9・2

      ページ: 196-201

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] (亜鉛と味覚障害) 味覚障害に対する亜鉛治療とその効果2006

    • 著者名/発表者名
      池田 稔
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 13・1

      ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] (舌疾患の診断と治療) 味覚異常-その機序と治療-2006

    • 著者名/発表者名
      池田 稔
    • 雑誌名

      ENTONI 70

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] The Story of Zinc-日常臨床における亜鉛の役割-。「増加している味覚障害-亜鉛との関連は解明されたか-」2008

    • 著者名/発表者名
      池田 稔
    • 学会等名
      東京内科医会 第21回医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The Story of Zinc-日常臨床における亜鉛の役割- 指名講演「増加している味覚障害-亜鉛との関連は解明されたか-」2008

    • 著者名/発表者名
      池田 稔
    • 学会等名
      宮城県臨床内科医会学術講演会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-02-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] T2R gene family expression in the human tongue : A comparison between normal healthy subjects and patients with taste disorders.2008

    • 著者名/発表者名
      M. Ikeda, K. Takao, R Hirai, S. Kokubun, K. Onoda
    • 学会等名
      International Symposium on Olfaction and Taste XV
    • 発表場所
      San Francisco, USA.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Taste clinic - A summary : Causative factors and treatment of taste disorder. "Symposium : An approach to clinical taste disorders".2008

    • 著者名/発表者名
      M. Ikeda, H. Tomita
    • 学会等名
      XVIIth Congress of European Chemoreception Research Organization
    • 発表場所
      Portroz, Slovenia.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] T2R gene family expression in the human tongue : A comparison between normal healthy subjects and patients with taste disorders.2008

    • 著者名/発表者名
      M. Ikeda, K. Takao, R. Hirai, S. Kokubun, K. Onoda
    • 学会等名
      XVIIth Congress of European Chemoreception Research Organization.
    • 発表場所
      Portroz, Slovenia.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 味覚障害と亜鉛2007

    • 著者名/発表者名
      池田 稔
    • 学会等名
      静岡県耳鼻咽喉科医会学術講演会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2007-10-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 「増加している味覚障害-亜鉛との関連は解明されたか」。日常臨床における亜鉛の役割2007

    • 著者名/発表者名
      池田 稔
    • 学会等名
      広島県内科会 日本臨床内科医会 合同講演会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-09-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 味覚障害と亜鉛2007

    • 著者名/発表者名
      池田 稔
    • 学会等名
      第93回札幌市耳鼻咽喉科医会学術研修会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-06-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 味覚障害診療の手引き2006

    • 著者名/発表者名
      池田 稔
    • 総ページ数
      53
    • 出版者
      金原出版株式会社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi