研究課題
基盤研究(C)
マクロファージ細胞株(RAW264)を用いて、微生物由来分子を認識し感染防御を行っているToll様受容体(TLR)とβ_2アドレナリン受容体(β_2AR)のクロストークを検討した。TLR4により認識される菌体外膜の主成分であるリポ多糖(lipopolysaccharide:LPS)の刺激にによってβ_2ARの発現が抑制された。TLR4の下流には少なくとも2つの情報伝達系(MyD88依存性とTRIF依存性)の存在が知られている。そこで、それぞれのsiRNAによりその発現をノックダウンしたRAW264細胞をLPS刺激し、β_2AR発現量変化を解析した結果、β_2AR発現抑制がTRIF依存性情報伝達系により制御されていることが示唆された。実際、TRIF依存性の情報伝達系を使うTLR3により認識されるポリイノシンポリシチジン酸(polyinosinic-polycytidylic acid : polyI : C)はβ_2ARの発現を抑制し、一方、MyD88依存性の情報伝達系を使うTLR9により認識される非メチル化CpGを含むDNA(CpG DNA)の刺激ではβ_2ARの発現は変化しなかった。昨年度、β_2ARの発現抑制はβ-arrestin 2の発現抑制を伴っていて、β-arrestin 2はIκB_2の安定化と分解阻害を行うことによってNF-κBの活性化を調節していることを明らかにした。従って、TRIF依存性のβ_2ARとβ-arrestin 2の発現抑制により、TRIF依存性IκB_2の分解とNF-Κbの活性化が促進されると考えられる。さらに、β_2ARのアゴニスト刺激は、LPSまたはpolyI:Cに対する応答は抑制しないが、CpG DNAに対する応答を抑制した。即ち、TRIF依存性のβ_2ARとβ-arrestin 2の発現抑制は、ストレスなどによるβ_2-ARからの抗炎症性シグナルを回避する機構であることが推察された。
すべて 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (35件) (うち査読あり 19件) 学会発表 (23件) 図書 (6件)
Biochem.Biophys.Res.Commun 368
ページ: 323-328
Biosci.Biotechnol.Biochem 72
ページ: 463-476
Adv.Exerc.Sports Physiol 13
ページ: 93-99
Int.J.Environ.Res.Public Health 5
ページ: 76-85
Immunology (in press)
Biochem.Biophys.Res.Commun (in press)
Biochem. Biophys. Res. Commun 368
Biosci. Biotechnol. Biochem 72
Adv. Exerc. Sports Physiol 13
110006632543
Int. J. Environ. Res. Public Health 5
Biosci. Biotechnol. Biochem. 72
Acta Astronaut 60
ページ: 889-898
Int.J.Mol.Med 19
ページ: 895-900
Metabolism 56
ページ: 1270-1278
J.Biochem 142
ページ: 639-645
Int. J. Mol. Med 19
J. Biochem 142
J. Biochem. 142
Int. J. Mol. Med. 19
Acta Astronaut. 60
Ilnt. J. Mol. Med In press
Metabolism In press
J. Gravitat. In press
Acta Physiol 188
ページ: 217-223
Med.Sci.Sports Exerc 38
ページ: 1065-1072
J.Gravitat 13
ページ: 151-152
Med. Sci. Sports Exerc 38
J. Gravitat 13
Acta Physiol. 188
Med. Sci. Sports Exerc. 38
IFASEB J. 20
ページ: 350-352
Biochem. Biophys. Res. Commun (in press)