研究課題
基盤研究(C)
前向きコホート研究で、日本人一般住民集団を対象に、Karasek R.の要求度・自由度モデルjob demand-control modelを用いて評価した仕事の心理社会的特性と総死因死亡のリスクの関連を検討した。1992年から1995年にかけて、全国12地区で、老人保健法による健診受診者のなかから、65歳以下の、男性3178人と女性3331人の悪性新生物や循環器疾患の既往がない有職対象者について、仕事の特性と、社会経済要因、行動科学的因子、生物学的因子についての情報を収集した。参加者本人から文書での説明後、研究参加の同意を得た。また参加自治体の議会の承認を得た。自治体とー協力した9年間の追跡後、男性157人と女性64人の死亡が確認された。Coxの比例ハザードモデルを用いた多変量解析の結果、男性では、要求度が高くかつ自由度が低い群に比べて、要求度が高くかつ自由度も高い群(active job)は有意に低いハザード比を示した0.53(95% confidence interval: 0.31, 0.89)。この低下は主に悪性新生物による死亡リスクの差が寄与し、循環器疾患死亡や外因死では有意な差がみられなかった。女性では有意な関連はみられなかった。以上より、日本人男性労働者ではactive job環境が悪性新生物死亡のリスクを低下させる可能性が示された。
すべて 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (15件)
Hypertension Research
J Epidemiol 18(2)
ページ: 58-67
Psychotherapy and Psychosomatics 76
ページ: 177-185
Circulation Journal 71
ページ: 26-31
J Epidemiol 17
ページ: 120-124
Hypertens Res 30
ページ: 643-649
Journal of Clinical Hypertension 9
ページ: 677-683
Journal of Clinical Hypertension 17
ページ: 203-209
110006151860
J Epidoemiol 17
10025811202
10019810917
10025811576
Social Science and Medicine 63
ページ: 1276-1288
Eur J Epidemiol 21
ページ: 641-51
J Epidemiol 16
ページ: 161-166
10017616643
Eur J Epidemiol 21(9)
ページ: 641-651
日循予防誌 41
ページ: 1-6