研究課題/領域番号 |
18590610
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 沖縄国際大学 (2007-2008) 沖縄県立看護大学 (2006) |
研究代表者 |
D.クレイグ ウィルコックス (D・CRAIG Willcox) 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (70316214)
|
連携研究者 |
鈴木 信 琉球大学, 医学部, 名誉教授
ブラッドリー ウィルコックス Pacific Health Research Institute(*), 研究員
矢野 勝彦 Pacific Health Research Institute(*), 研究員
デビッド カーブ Pacific Health Research Institute(*), 研究所長
トム パールズ ボストン大学, 医学部・NECSディレクタ, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,670千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 沖縄 / 長寿 / 国際保健 / 百寿者 / 病歴 |
研究概要 |
沖縄県(OCS)とハワイの日系アメリカ人(HHP)の百寿者を対象とし、加齢に伴う疾患の病歴および病態と罹患時の年齢を調査し全米(NECS)の百寿者と比較した。OCSの百寿者は加齢に伴う疾患が比較的少なかった。百寿者の共通点は癌の有病率が低くて、加齢に伴う感覚器の疾患(例えば、白内障)が多くみられること。糖尿病の有病率は、OCSとNECSは非常に低いが、HHPの百寿者には多かった。長寿の遺伝表現型(phenotype)が環境によって異なる可能性をしめしていると考えられる。また、百寿者に共通することは病気を遅らせる(delay)傾向があり、女性は男性より生存者(survivors)が多く、男性は女性より回避者(escapers)が多い、といった性差がみられる。超長寿者の遺伝子表現型は様々でありさらに研究する必要がある。
|