研究課題/領域番号 |
18590655
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
河合 啓介 九州大学, 大学病院, 講師 (80325521)
|
研究分担者 |
久保 千春 九州大学, 医学研究院, 教授 (80117100)
山田 祐 九州大学, 大学病院, 医員 (90423590)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,650千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 神経性食欲不振症 / BMI / グレリン / レプチン / 心理的因子 / 催眠イメージ / 空腹感・満腹感 / 食事量 / 心理テスト |
研究概要 |
研究1.<目的>神経性食欲不振症患者(AN)のBMI(body mass index)を規定する身体的・心理的因子を検討する。<方法>入院AN患者24例について、入院時BMI値と以下の因子の関連を調査した。入院後の1日の食事摂取量、血中の摂食調節因子<アシル化グレリン・ディスアシルグレリン・レプチン・血糖・インスリン>,血清コルチゾール、心理因子(SDS、STAI、EDI)及び空腹感・満腹感の自覚症状(VAS)。統計は重回帰分析を施行。<結果>BMIは、食欲促進する活性が認められていないディスアシルグレリン(β-0.62 p=0.001)とEDIの成熟拒否(β-0.411 p=0.016)のみに関連があった。入院後の摂取カロリーは、BMIと相関しなかった。<結論>成熟拒否とディスアシルグレリンは、ANのBMIに関与している可能性がある因子である。 研究2.<目的>健常人の食欲がイメージによって影響を受ける機序を検討する。<方法>健常ボランティア90名の内被暗示性の強い12名につき構造化された催眠イメージを用いて満腹感や空腹感を与え、摂食関連ペプチド(グレリン・レプチン,NPY)や胃電図の変動を検討する。<結果>催眠イメージでは空腹感・満腹感は変動するが、摂食関連ペプチドの変動は有意に認められない。胃電図の変動は個々の症例によってことなる。 <意義・重要性> 1.ヒトにおいて、食欲は身体的な要因(飢餓状態)だけではなく、認識、感情、報酬を含む高次機能が関与した心理的な要因に影響をうける。AN患者では、重回帰分析を行うと、健常人と異なりレプチン・アシル化グレリンのBMIへの影響より、心理的因子やディスアシルグレリンに強く影響をうけていることが明らかとなった。 2.健常人において、催眠イメージによる空腹感・満腹感は、グレリン・レプチンなどの摂食関連ペプチドを介さない経路で誘発されている可能性がある。
|