• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターロイキンー22を標的とした炎症性腸疾患に対する分子標的療法確立の基礎検討

研究課題

研究課題/領域番号 18590676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

安藤 朗  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90252395)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードサイトカイン / 炎症 / 腸炎 / IL-22 / IL-17 / 炎症性腸疾患 / 大腸炎モデル
研究概要

炎症性腸疾患の病因、病態において活性化T細胞が重要な役割をはたしている。インターロイキン(IL)-22は、比較的最近見いだされた活性化T 細胞に由来する炎症性サイトカインの一つである。本研究では、IL-22の生理作用についてヒト大腸筋線維芽細胞をもちいて検討するとともに、マウス大腸炎モデルを用いてin vivoにおけるIL-22の役割を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Fecal microbiota profile of crohn's disease determined by terminal restriction fragment length polymorphism (T-RFLP) analysis2009

    • 著者名/発表者名
      Andoh A, Tsujikawa T, Sasaki M, Mitsuyama K, Suzuki Y, Matsui T, Matsumoto T, Benno Y, Fujiyama Y.
    • 雑誌名

      Aliment Pharmacol Ther 29

      ページ: 75-82

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] IL-22 ameliorates intestinal inflammation in a mouse model of ulcerative colitis2008

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto K, Ogawa A, Mizoguchi E, Shimomura Y, Andoh A, Bhan AK, Blumberg RS, Xavier RJ, Mizoguchi A.
    • 雑誌名

      J Clin Invest 118

      ページ: 534-544

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of intestinal subepithelial myofibroblasts in inflammation and regenerative response in the gut2007

    • 著者名/発表者名
      Andoh, A, et. al.
    • 雑誌名

      Pharmacol Ther 114

      ページ: 94-106

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Therapeutic approaches targeting intestinal microflora in inflammatory bowel disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Andoh, Fujiyama Y.
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol. 12

      ページ: 4452-4460

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi