研究課題
基盤研究(C)
我々は、これまでにインスリン様増殖因子(IGF)に対する中和抗体を用いて、前立腺癌、多発性骨髄腫の骨転移および大腸癌肝転移の系においてIGFの治療標的としての有用性を証明してきた。我々の開発したIGF中和抗体(KM1468)はマウスIGF-IIに対する中和活性は持つがマウスIGF-Iに対しては中和活性がない。我々はまずシンプルな系で治療実験を行うためマウスIGF-I中和抗体(KM3168)を作製した。ただし予備実験の結果からKMI468,KM3168のいずれも高濃度投与では血中IGFのリバウンド現象が起きることが証明され、治療実験においては少量投与の必然性が示された。一方、若年で大腸に多数のポリープが発生し高率に癌化する家族性大腸腺腫症(FAP)のモデルマウスとIGF活性化因子(IGF結合タンパク分解酵素)であるマトリックスメタロプロテアーゼー7のノックアウトマウスおよび腸管でのIGF-IIコンデイショナルノックアウトマウスの交配でいずれもポリープの発生が抑えられた事実を背景に、この中和抗体を用いて本疾患におけるIGFの治療標的としての有用性を検討した。KM1468と剛3168を2系統のFAPモデルマウスにそれぞれ投与し、ポリープの発生抑制実験を試みたところ、いずれのマウスにおいても、IGF-I、IGF-IIの中和によりポリープの発生が抑制され、またIGF-I/IIの両者を中和することにより相加的な効果が確認された。またIGF-Iの由来は主として肝臓であること(endocrine)、IGF-IIの由来は主としてポリープの間質(paracrine)およびポリープ自身(autocrine)であることがRT-PCRおよび免疫染色の結果から示唆された。以上より腫瘍周囲の微小環境におけるIGF-I/IIはFAPのポリープの発生初期に重要な役割を果たしており、治療標的となりうることが証明された。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件)
Cancer Sci 98
ページ: 685-691
ページ: 685-91
Prostate 66
ページ: 1573-84
ページ: 1573-1584