研究課題/領域番号 |
18590720
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
多田 稔 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80302719)
|
研究分担者 |
立石 敬介 東京大学, 医学部・附属病院, 助教 (20396948)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | IPMN / レーザーマイクロダイセクション / K-ras / B-raf / p16 / PI3K / p53 / SMAD4 / 粘液ムコ多糖蛋白 / ERK / Gastric type / K-ras変異 / p16LOH |
研究概要 |
膵癌の前癌病変の1つと考えられているIPMN (Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm)切除症例を亜型分類し、レーザーマイクロダイセクション法を用いて腫瘍細胞のDNA を抽出し、K-ras、B-raf、PI3Kの変異解析および免疫組織染色により、p53異常集積、p16、SMAD4の発現低下、ERK のリン酸化の頻度を検討した。その結果、悪性度の高いとされる腸型亜型を呈するIPMN ではp53遺伝子変異の頻度、悪性度の低いとされる胃型亜型を呈するIPMN ではK-ras 遺伝子変異の頻度が高かった。通常型膵癌ではK-ras 遺伝子変異が極めて高率であることを考慮すると、胃型亜型では何らかの要因が加わり通常型膵癌の発生に関連し、腸型亜型では発癌過程の後期に起こるとされるp53 遺伝子変異によりIPMN 由来癌の発生に関与するという異なる発癌過程が考えられた。
|