• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎ウイルス・ポリメラーゼ遺伝子解析による慢性肝炎の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18590725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関山梨大学

研究代表者

黒崎 雅之  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 医学研究員 (10280976)

研究分担者 泉 並木  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 医学研究員 (20397300)
榎本 信幸  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (20251530)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,010千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードHBV / 耐性変異 / 潜在的変異 / Lamivudine / breakthrough hepatitis / Polymerase遺伝子 / domain B / domain A / polymerase遺伝子
研究概要

Lamivudine治療におけるHBVDNAが持続的に陰性例におけるポリメラーゼ遺伝子変異のパターンと臨床経過を検討したところ、28%にbreakthroughを伴わない潜在的rt204変異が検出された。その後の追跡により、潜在的変異例の54%が平均292日後にbreakthroughを発症した。Breakthrough発症率は、変異検出時期が治療開始後2年以内では80%、2-3年では50%、3-5年では33%、5年以上では0%であり、HBVDNA持続陰性例における耐性変異では、治療開始後長期間経過してから検出される症例からはbreakthrough hepatitisの発症が少なかった。一方で、rt204変異パターンとbreakthrough発症率には関連を認めなかったが、domianB rt180変異を有する症例ではbreakthrough発症率が高く、同変異がウイルス増殖に対して促進的に作用することが示唆された。Domain Aのrt80にも高頻度に変異が見られたが、臨床像との関連は明らかではなかった。一方、lamivudine耐性例に対するentecavir治療においては、ETVを4年以上投与した5例のうち、投与24週時点でHBVDNAが陰性化しなかった3例中2例から、各々161週、231週後にrt184変異とbreakthroughを認め、lamivudine耐性例に対するentecavir治療においても、早期にウイルスが陰性化することが耐性阻止において重要であり、治療反応性を規定する因子の解明が重要である。rt204V変異とETV耐性には関連がある可能性があり、今後さらに症例数を増やしての解析が必要である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The presence of steatosis and elevation of alanine aminotransferase level are associated with fibrosis progression in chronic hepatitis C with non-response to interferon therapy2008

    • 著者名/発表者名
      KurosakiM, et. al.
    • 雑誌名

      J Hepatology (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] External validation of FIB-4: diagnostic accuracy is limited in elderly populations2008

    • 著者名/発表者名
      KurosakiM, et. al.
    • 雑誌名

      Hepatology 47

      ページ: 357-358

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The presence of steatosis and elevation of alanine aminotransferase level are associated with fibrosis progression in chronic hepatitis C with non-response to interferon therapy2008

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki, M., Matsunaga, K., Hirayama, I., Tanaka, T., Sato, M., Komatsu, N., Umeda, N., Hosokawa, T., Ueda, K., Tsuchiya, K., Nakanishi, H., Itakura, J., Asahina, Y., Miyake, S., Enomoto, N., Izumi, N
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology 48

      ページ: 736-736

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] External validation of FIB-4 : diagnostic accuracy is limited in elderly populations2008

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki, M., Izumi, N
    • 雑誌名

      Hepatology 47

      ページ: 352-352

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pharmacokinetics and enhanced PKR response in patients with chronic hepatitis C treated with pegylated interferon alpha-2b and ribavirin2007

    • 著者名/発表者名
      Asahina Y, et. al.
    • 雑誌名

      J Viral Hepat 14

      ページ: 396-403

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Negative regulation of intracellular hepatitis c virus replication by interferon regulatory factor 32006

    • 著者名/発表者名
      Yamashito T et al.
    • 雑誌名

      J Gastroenterology 41

      ページ: 750-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Pegylated interferon-associated retinopathy in chronic hepatitis C patients2006

    • 著者名/発表者名
      Ogata H et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthaklmol 50

      ページ: 293-4

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Optimal timing of interferon treatment for acute hepatitis c2006

    • 著者名/発表者名
      Kuroswaki M et al.
    • 雑誌名

      Hepatol Res 34

      ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Expressional screening of interferon-stimulated genes for antiviral activity against hepatitis Cvirus replication2006

    • 著者名/発表者名
      Itsui Y et al.
    • 雑誌名

      J Viral Hepat 13

      ページ: 690-700

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] B型慢性肝炎に対するラミブジン治療における寛解維持効果2006

    • 著者名/発表者名
      黒崎雅之
    • 雑誌名

      消化器科 42

      ページ: 400-406

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 抗HBV療法2006

    • 著者名/発表者名
      黒崎雅之
    • 雑誌名

      消化器の臨床 9

      ページ: 289-297

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] パネルディスカッション:B型慢性肝炎治療の新展開 B型慢性肝炎に対する核酸アナログ製剤の治療成績2007

    • 著者名/発表者名
      黒崎雅之、泉並木、三宅祥三
    • 学会等名
      第11回日本肝臓学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-10-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] データマイニング解析による発癌予測 C型慢性肝炎におけるsteatosisは、年齢、肝線維化、interferon治療効果と独立した発癌危険因子であることの証明2007

    • 著者名/発表者名
      黒崎雅之、泉並木、他
    • 学会等名
      第43回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-06-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 発癌からみたALT基準値内のC型肝炎治療ガイドラインの検証 ALT、血小板は発癌予測因子であり、IFN治療によるALT,AFPの制御は発癌リスクを減少させる2007

    • 著者名/発表者名
      黒崎雅之、泉並木、他
    • 学会等名
      第43回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ワークショップ:ウイルス肝炎の新しい治療法 データマイニング解析によるpeginteferon/ribavirin併用療法の治療効果予測2007

    • 著者名/発表者名
      黒崎雅之、泉並木、他
    • 学会等名
      第43回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi