研究課題
基盤研究(C)
1.PL-3の発現調節機構と分子間相互作用:マウスPL-3の発現を測定するリアルタイムPCRによるアッセイ法を確立した。またPL-3タンパク質に対して特異的な抗体を作製し、ウェスタンブロットによる発現測定を可能にした。ウェスタンブロットを用いて発現解析を行ったところ、動脈硬化プラークにおいて多量に存在する酸化LDLで刺激した細胞では発現上昇がみられ、動脈硬化プラークの形成にPL-3が関与していることが示唆された。2.PL-3遺伝子における新しい疾患感受性遺伝子多型の同定:インフォームドコンセントが得られたヒト遺伝子を用いてPL-3遺伝子近傍に存在するSingle Nucleotide Polymorphysm(SNP)解析を行った結果、PL-3遺伝子と生活習慣病における関連が示唆された。3.ヒト動脈硬化プラークにおけるPL-3発現解析:大腸菌に発現させ、アフィニティーカラムを用いて精製したPL-3タンパク質をウサギに感作し、高力価のヒトPL-3タンパク質抗体を得た。得られた抗血清を用いて頚動脈の動脈硬化プラークの組織学的解析を行った結果、PL-3蛋白質は動脈硬化プラーク内の泡沫化したマクロファージあるいは平滑筋細胞において発現していることが確認された。4.心筋細胞のPL-3発現抑制と虚血再還流による細胞死抑制:RNAiを導入することによりPL-3の発現を抑制したラット心筋細胞を初代培養し、虚血再酸素化の条件でアポトーシスを誘導させた結果、アポトーシスが抑制されていることが確認された。この結果から心筋梗塞治療後の心不全発症にPL-3発現が関与しているものと考えられた。
すべて 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (17件) 図書 (1件)
The American journal of pathology 172(3)
ページ: 818-829
American journal of pathology 172(3)
Cellular and molecular life sciences 65(3)
ページ: 354-358
The American journal of pathology (印刷中)
Geriatrics and Gerontology International 7
ページ: 363-370
Arteriosclerosis, thrombosis, and vascular biology 27(10)
ページ: 2184-2190
FEBS letters 581(3)
ページ: 427-432
Hypertension Research 30(6)
ページ: 563-571
10020020786
FEBS Letters 581(3)
ページ: 427-427
Journal of Biological Chemistry 281(33)
ページ: 23899-23907
Hypertension Research 29(4)
ページ: 285-294
ページ: 217-225
Diabetes 55(6)
ページ: 1660-1665
10017985701
10017985402