研究課題/領域番号 |
18590869
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
工藤 翔二 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40256912)
|
研究分担者 |
弦間 昭彦 日本医科大学, 医学部, 准教授 (20234651)
岡野 哲也 日本医科大学, 医学部, 助教 (00339376)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,950千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 慢性上皮傷害 / 肺癌 / 特発性肺線維症 / TGF-β / EMT / 発癌分子機構 / cDNA / 抗体アレイ / 2D-DIGE |
研究概要 |
慢性上皮傷害の存在は、多くの腫瘍の癌化過程に大きな影響を及ぼしている。その分子機構を解明し癌予防への道筋を示すことは、期待される重要な研究と考えられる。特に、肺においては、多彩な原因による慢性上皮傷害が存在するが、この臓器における慢性上皮傷害の癌化過程への影響を解明する目的で、各種慢性上皮傷害病変合併肺癌及び対照となる肺癌腫瘍のCdna arrayによる網羅的発現スクリーニングを進めた。特に、特発性肺線維症における発癌分子機構の解析途中でTGF-β下流シグナルの因子の発現異常を多く認めた。TGF-βは、特発性肺線維症などにおいて、過剰に発現していることが明らかとなっているため、この役割を明確にする研究を進めている。具体的には、TGF-β感受性を有する気道上皮細胞を用いて、TGF-βの比較的長期刺激による発現の変化をcDNA、2D-DIGE、抗体アレイにより解析し、多数の因子や変動するスポットを得た。これらの因子やスポットについて、質量分析などを含めた解析を行い、mRNA、蛋白レベルで変化している因子を同定した。これらの因子の中から選択した因子の機能解析を行った。特に、この機能解析により、EMTで重要な役割を果たしている興味深い因子が同定された。そのシグナルとSmad familyとの関係は複雑であり、その整理を行っているが、難解であり、将来の課題と考えられた。
|