研究概要 |
慢性腎臓病患者数は本邦にて約1,900万人超にのぼると推計されておりcommon diseaseとして再認識されている。慢性腎臓病は、末期腎不全及び心血管合併症の危険因子であり、早期からの予防医療的措置が必要である。末期腎不全より血液透析・腹膜透析に導入される患者数は年々増加しており、その原疾患としては本邦では糖尿病腎症が第一位を占めている。一方、長期腹膜透析の合併症として腹膜炎・腹膜機能低下等が認められるが、限外濾過不全を来した腹膜では血管新生等の腹膜血管の異常と腹膜硬化を認め、その進展抑制のための新たな治療法の開発が必要である。 これまでに、我々は血管新生抑制因子tumstatin peptide,endostatin peptideの糖尿病腎症における治療効果を報告してきた。Vasohibinは内皮細胞より血管新生促進因子VEGF刺激により産生される血管新生negative feedback制御因子である。小分子物質NM-3は血管新生抑制作用を介して腫瘍増殖,等を抑制するが、経口投与可能で海外にて固形腫瘍患者を対象として臨床試験が進行している。 本研究にて、2型糖尿病モデルdb/dbマウスにおけるNM-3投与による腎症変化の抑制効果を観察した。その作用機序としてメサンギウム細胞/足細胞への直接作用によるVEGF,TGF-β等の発現制御作用が観察された。一方、chlorhexidine gluconate腹腔内投与により惹起した腹膜硬化マウスモデルにてendostatin peptide皮下持続投与による腹膜硬化抑制効果を観察し得た。さらに、Vasohibin発現アデノウィルスベクターの静脈内投与により、1型糖尿病・2型糖尿病腎症マウスモデルにおける治療効果を観察し、さらに腹腔内投与により腹膜硬化症マウスモデルにおける腹膜効果抑制効果を観察した。 本検討により、血管新生制御機能を有する分子を用いた上記治療アプローチの慢性腎臓病治療への応用の可能性が示唆された。
|