研究課題/領域番号 |
18590922
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
菊地 誠志 北海道大学, 大学院・医学研究科, 非常勤講師 (10271660)
|
研究分担者 |
猪子 英俊 東海大学, 医学部, 教授 (10101932)
矢部 一郎 北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (60372273)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 多発性硬化症 / 遺伝子 / 疾患感受性 |
研究概要 |
まずはじめに、視神経脊髄型多発性硬化症(OSMS)とその他の多発性硬化症(MS)に群類し、これまで日本人MSとの相関が示されているDRB1^*1501、DPB1^*0501、DPB1^*0301との関連を再検討した。その結果、OSMSではDPB1^*0501が対照に比して高頻度であったが、DPB1^*0301は1例もなかった。DPB1^*0301(-)の患者におけるDPB1^*0501の頻度はOSMSとそれ以外のMSとで同頻度であった。次に、脊髄MRIにて3椎体以上の病変(LESL)を有するMS患者の特徴を分析することによって、"attack-related severity (attack-related lesion expansion)"、臨床経過および病変分布の3つの要因(軸)に基づいた3次元的病像把握の重要性を検証し、それを規定する関連因子、特に遺伝的背景としてのHLA遺伝子多型およびCTLA-4遺伝子多型との関連の有無を検討した。その結果、LESLを有する群は、少なくとも一部、遺伝的に規定されたCTLA-4分子によるT細胞のdown-regulationが関与している可能性があり、病変分布の特異性はHLA-DP多型が関与している可能性があるという結果が得られた。さらに、通常型MSにおけるHLAを中心に解析した。その結果、オリゴクローナルバンド(OCB)陰性群ではHLA-DRB1^*1501ではなくHLA-DRB1^*0405を有することが多いという結果を得た。その他にOCB陰性DRB1^*0405陽性の群の発症年齢、病型、重症度等の臨床的特徴の有無を検討したが、今回のデータでは有意なものは見いだせなかった。
|