• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポリポ蛋白E遺子改変マウス脳における酸化ストレスとアミロイドβ蛋白

研究課題

研究課題/領域番号 18590924
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関筑波大学

研究代表者

玉岡 晃  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50192183)

研究分担者 冨所 康志  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (80447250)
望月 昭英  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (40301080)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアルツハイマー病 / アポリポ蛋白 E / アミロイドβ蛋白 / 酸化ストレス / 低灌流 / 脂質ラフト / ノックアウトマウス / ノックインマウス / 老化 / ストレス / 痴呆 / 脳神経疾患 / 内科
研究概要

本研究ではまずAPOEノックアウト(APOE-KO)マウス(三重大学成田正明博士よりご供与)を用いて過酸化脂質(TBARS)を測定した。マウスの野生型APOEはヒトAPOE4に相当するものと考えられているが、APOE-KOマウスでは野生型よりも過酸化脂質が有意に増加しており、これはAPOEの抗酸化作用を示唆するものと考えられた。APOE-KO々ウスにおいて有意な酸化ストレスの亢進が認めちれた点より、APOEが抗酸化作用を有する可能性が示唆された。次にAPOE-E4とAPOE-E3の比較を行なうために、マウスのAPOEをヒトのAPOEの各型で置き換えた(ノックイン)マウス(理化学研究所貫名信行博士、三菱生命科学研究所藤田忍博士よりご供与)を用いて、各種酸化ストレスのマーカーを比較検討した。全脳におけるTBARSについては両者に有意差は認められなかったが、Aβの生成部位と考えられている低密度膜画分(LDM)を精製して比較すると、有意差には至らなかったがAPOE-E4においてAPOE-E3よりもTBARSの増加傾向が認められた。更に酸化ストレスを生じると考えられる両側総頚動脈をナイロン糸で縛った慢性脳虚血ラット(BCAO)を用いて、免疫組織化学的および生化学的にAβの発現を検討し、低灌流による酸化ストレスがBACE1に与える影響も解析した。方法としては、慢性低灌流の効果を解析するために、生後6週の雄性Wistarラットを用い、両側総頚動脈を永久結紮するモデルを作製し(BCAO群)、結紮を行わない群を対照群とした。免疫組織学およびEL工SAを用いてAβ分子種を検討し、BACElについても分析した。結果は、BCAOラットにおいて病理組織学的に皮質領域にて神経細胞の脱落および空胞変性が認められた。また、皮質領域においてAbeta40、Abeta42の沈着を認め、あわせて血管周囲にIgGの組織内への浸透を認めた。BCAO群では一部にBACE1の増加が認められた。また、ELISAでは、皮質においてAbeta(1-40)はBCAO群がコントロール群に対して、有意に高値であった。Abeta(1-42)も同様に、BCAO群にて有意に高値であった。一方、皮質下組織においては、どちらも、有意差は認められなかった。BACE1に関しても免疫組織化学にてBCAO群で染色性の増加が認められた。従って、慢性脳虚血によりAbetaが沈着することは、ADの脳血管障害による影響との関連について示唆に富むものと考えられた。虚血による酸化ストレスによりBACEIが誘導される可能性も示唆された。今後、APOE-E4→酸化ストレスに対する脆弱性→酸化ストレス亢進→BACE1活性亢進→Aβ産生・沈着促進という作業仮説を支持する知見を更に究明していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] BACE1 modulates filopodia-like protrusions induced by sodium channel beta4 subunit.2007

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki H, Oyama F, Wong HK, Kaneko K, Sakurai T, Tamaoka A, Nukina N.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Comm 361

      ページ: 43-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beta-synemin expression in cardiotoxin-injected rat skeletal muscle.2007

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Y, Guyon JR, Ishii A, Hoshino S, Ohkoshi N, Tamaoka A, Okamoto K, Kunkel LM.
    • 雑誌名

      BMC Musculoskelet Disord 8

      ページ: 40-40

    • NAID

      120007138746

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fibrillogenic nuclei composed of P301L mutant tau induce elongation of P301L tau, but not wild-type tau.2007

    • 著者名/発表者名
      Aoyagi H, Hasegawa M, Tamaoka A
    • 雑誌名

      J Biol Chem 282

      ページ: 20309-20318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] BACE1 modulates filopodia-like protrusions induced by sodium channel beta4 subunit2007

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 361(1)

      ページ: 43-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Beta-synemin expression in cardiotoxin-injected rat skeletal muscle2007

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Y
    • 雑誌名

      BMC Musculoskelet Disord 8

      ページ: 40-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fibrillogenic nuclei composed of P301L mutant tau induce elongation of P301L tau, but not wild-type tau2007

    • 著者名/発表者名
      Aoyagi H
    • 雑誌名

      J Biol Chem 282(28)

      ページ: 20309-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] BACE1 modulates filopodia-like protrusions induced by sodium channel beta4 subunit.2007

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki H, Oyama F, Wong HK, Kaneko K, Sakurai T, Tamaoka A, Nukina N.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commu 361

      ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ApoE and Alzheimer's disease2006

    • 著者名/発表者名
      Tamaoka A
    • 雑誌名

      Alzheimer's disease-The latest Movement of Basic and Clinical Researches. In : Bessatsu Igakunoayumi, edited by Iwatsubo T, Ishiyakushuppan, Tokyo

      ページ: 93-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Beta-site APP cleaving enzyme 1 (BACE1) is increased in remaining neurons in Alzheimer's disease brains2006

    • 著者名/発表者名
      Harada H
    • 雑誌名

      J Neuroscience Res 54・1

      ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Upward gaze-nystagmus with organoarsenic poisoning2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamagoe K
    • 雑誌名

      Neurology 66・1

      ページ: 131-132

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Sodium channel beta4 ubunit : down-regulation and possible involvement in neuritic degeneration in Huntington' s disease transgenic mice2006

    • 著者名/発表者名
      Oyama F
    • 雑誌名

      J Neurochem 98・2

      ページ: 518-529

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Drug interaction of tizanidine and ciprofloxacin : Case report2006

    • 著者名/発表者名
      Momo K
    • 雑誌名

      Clin Pharmacology & Therapeutics 80・6

      ページ: 715-720

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] スタチンはアルツハイマー病のリスクを減少させるか2006

    • 著者名/発表者名
      玉岡 晃
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌 17・増刊号II

      ページ: 105-112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知症の分子病態の多様性2006

    • 著者名/発表者名
      玉岡 晃
    • 雑誌名

      最新医学 61・12

      ページ: 2379-2385

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Familial Danish dementia:co-existence of Danish and Alzheimer amyloid subunits (ADan and Abeta)in the absence of compact plaques.2007

    • 著者名/発表者名
      Tomidokoro, Y・Tamaoka, A・Frangione, B・Ghiso
    • 学会等名
      第26回目本認知症学会
    • 発表場所
      大阪
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Familial Danish dementia : co-existence of Danish and Alzheimer subunits amyloid(ADan and Abeta) in the absence of compact plaques2007

    • 著者名/発表者名
      Tomidokoro Y
    • 学会等名
      26th Annual Meeting of Japan Society for Dementia Research
    • 発表場所
      Osaka
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Familial Danish dementia: co-existence of Danish and Alzheimer amy loid subunits (ADan and Abeta)in the absence of compact plaques.2007

    • 著者名/発表者名
      Tomidokoro Y, Tamaoka A, Frangione B, Ghiso
    • 学会等名
      第26回日本認知症学会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] アポEとAlzheime病-アポEの分子病態と疾患発症機構.別冊・医学のあゆみAlzheimer病-基礎・臨床研究の最新動向(岩坪威編集)2007

    • 著者名/発表者名
      玉岡晃
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] アポEとAlzheimer病-アポEの分子病態と疾患発症機構.別冊・医学のあゆみAlzheimer病-基礎・臨床研究の最新動向(岩坪 威編集)2007

    • 著者名/発表者名
      玉岡 晃
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Body image deviation in chronic schizophrenia : new research. In Body Image : New Research, ed by Marlene V. kindes2006

    • 著者名/発表者名
      Koide R
    • 総ページ数
      53
    • 出版者
      NovaScience Publishers, Inc., N.Y.
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi