• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アプラタキシン欠失による一本鎖核酸損傷修復障害と神経変性の関連についての解析

研究課題

研究課題/領域番号 18590931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 修一  新潟大, 医歯学総合病院, 講師 (60345519)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードaprataxin / DNA repair / ataxia / EAOH / oxidative stress / cerebelllum / SSBR
研究概要

「眼球運動失行と低アルブミン血症を伴う早発型失調症(EAOH/AOA1)」は発症初期に眼球運動失行を伴い,進行期に低アルブミン血症・末梢神経障害を伴う常染色体劣性遺伝性脊髄小脳変性症の一型である。病因蛋白Aprataxin(APTX)は一本鎖DNA修復に関連した機能が推定されている。しかしながら一本鎖DNA修復(SSBR)障害とEAOHでの神経変性メカニズムの関連に関しては、明らかにされていない。
SSBR関連蛋白であるXRCC1,PNKP, PARP, LigIII, PolβおよびAPTXのGFP融合蛋白を作成し、SSBR関連蛋白の細胞内局在の確認ならびにDNA損傷ストレス後の細胞内局在の変化を共焦点レーザー顕微鏡ならびに蛍光顕微鏡を用いて比較検討した。APTXは核に局在し、特に核小体に強い局在を認めた。また、PARPも同様の局在を示した。PNKPとPolβは核に局在を示し、XRCC1は核にびまん性の局在を示したが、核小体への発現は認められなかった。LigIIIは核質での発現はXRCC1と同じびまん性の局在を示し、核小体への移行も認められた。
APTXはTopoisomerese I阻害剤(CPT)刺激により経時的に核小体から核質への移行が確認された。またXRCC1は経時的に核質にて点状の集積形成を示した。しかしながらPARPやPNKPについては明らかな局在の変化は認められなかった。
過酸化水素刺激により、APTXは局在の変化はを認められなかった。また、PARPやLigIII, Polβも明らかな局在の変化を認められなかったが、一方、PNKPは核小体から核質への移行がみられた。
以上の結果から、APTXは一本鎖DNA修復のプロセスに関与し、中でもTopoisomerase I mediated single strand break repairがEAOHの神経変性プロセスに関与する可能性が示唆された。Topoisomerase I mediated single strand break repairに関与するTdp1を原因遺伝子とするspinocerebellar ataxia with axonal neuropathy(SCAN1)の表現型が、本疾患に類似している点は小脳変性のメカニズムを考察する上で大変興味深い。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Aprataxin, causative gene product for EAOH/AOA1, repairs DNA single-strand breaks with 3'-phosphate and 3'-phosphoglycolate ends2007

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T., et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research (inpress)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-term therapeutic efficacy and safety of low-dose tacrolimus (FK506) for myasthenia gravis.2006

    • 著者名/発表者名
      Tada M, et al.
    • 雑誌名

      J. Neurol Sci. 15;247(1)

      ページ: 17-20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-term therapeutic efficacy and safety of low-dose tacrolimus (FK506) for myasthenia gravis.2006

    • 著者名/発表者名
      Takagi M, et al.
    • 雑誌名

      Neurology. 25;66(8)

      ページ: 1251-2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi