研究課題
基盤研究(C)
進行性筋ジストロフィーに対する遺伝子治療の問題点として、dystrophin geneのcDNAが14kbと巨大であることが挙げられる。我々は,37kbのcloning capacityを有するhelper-dependentadenovirus(HDAd)vectorを作成し、full length dystrophinのpacagingを行なってきた。モデル動物としてDMD症状を早期より呈するdystrophin-utrophin-double-knockout(dko)マウスを用い治療効果について検討してきた。生後1週齢のdkoマウスを対象としHDAd myc-dysを上肢・下肢・背筋にmultiple muscle injectionにて遺伝子導入を行ない、投与8週後にて評価を行ない、導入筋の評価では20〜50%以上の筋にdystrophinの局在が確認され、β-DG、α-SG、さらにnNOSの発現も回復し、運動機能の改善、有意な生存期間の延長を認めた。未治療群と比較して、CD4、CD8、CD68の浸潤も減少していた。AAV vectorを用いたm-dystrophinのdkoマウスへの静脈内投与により優れた成果が報告されているが、大型動物へのm-dystrophinの有用性は確立されていない。昨年Cossuらは、mesoangioblast stem cellsを用いてfull length dystrophinを筋ジス犬の筋肉へ導入し、lentivirusを用いたm-dystrophinで改善が得られなかったのに対し、優れた臨床的改善が得られたことを示した。HDAd vector systemも、DMDの治療手段の一つになる可能性が示唆される。一方、アデノウイルスベクターの欠点である一過性発現を根本的に改善するために、Sleeping Beautyトランスポゾンのシステムを用いて目的遺伝子を染色体に組み込む研究については、2年間施行錯誤を繰り返しながら実験を継続したが、transposon DNAの形状はcircularである必要があり、linearのDNAは殆ど機能しないことが明らかになり、所期の目的を達成することは困難であることが判明した。
すべて 2008 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)
Mol Ther (in press)
120002468583
Neuromuscular disorders (in press)
(in press)