研究課題/領域番号 |
18590970
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 株式会社三菱化学生命科学研究所 |
研究代表者 |
高橋 浩士 株式会社三菱化学生命科学研究所, 研究部門, 主任研究員 (20226880)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
4,010千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 血液診断系 / タウタンパク質 / ELISA / モノクロナール抗体 / 脳梗塞 |
研究概要 |
脳梗塞の超急性期治療の有効性が示されている今、脳障害の有無をいち早く判定し、さらなる検査の必要性を見極め、さらに治療効果の有無を客観的な数値の変化として示す事ができるシステムがあれば便利である。本研究は[項目1]脳障害により血液へ漏出するタンパク質を検出する方法の開発、[項目2]脳障害動物モデルを用いた、作成した血液診断システムの有効性の検証、[項目3]臨床材料を用いた、作成した血液診断システムの有効性の検証の大きく3段階からなる。 [項目1]脳障害により血液へ漏出するタンパク質を検出する方法の開発については、複数のタウタンパク質に対するモノクロナール抗体を作製し、ELISA系を組み立てることに成功した。これを用いて[項目2]脳障害動物モデルにおけるヒトタウ断片検出ELISA系の有用性を検討した。具体的にはヒトタウタンパク質を発現するトランスジェニックマウスの脳に凍結ダメージを与え、経時的にサンプリングした血液を用いて、上記のELISA系で血中タウタンパク値の測定を試みた。その結果、脳ダメージのサイズと血中タウ値との相関があることがわかった。[項目3]臨床材料を用いた、作成した血液診断システムの有効性の検証については、大学の倫理委員会にて審査承認ののち、informed consentが得られた急性脳障害患者の血液サンプルを用いて血中タウ値が測定できるか、さらに経時的変化はどのようであるか、検討を試み、プレリミナリーな結果では、脳梗塞例で急性期に血中タウ測定用ELISAで陽性となる例があること、一方正常対象例では検出感度以下であることが判明しているが現在多数例を用いて、詳細な検討を加えている。
|