研究課題/領域番号 |
18591099
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
膠原病・アレルギー・感染症内科学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
石塚 全 群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50302477)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
4,010千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 気管支喘息 / プロトン感知性受容体 / OGRI / 気管支平滑筋 / Resolvin E1 / IL-6 / IL-13 / OGR1 / Resolvin El / プロトン / 受容体 / 気道炎症 / 気管支平滑筋細胞 / 気道上皮細胞 / ケモカイン |
研究概要 |
研究協力者の岡島史和教授(群馬大学生体調節研究所)より供与されたプロトン感知性受容体OGR1ノックアウトマウスを用いて、卵白アルブミン(OVA)感作によるアレルギー性気管支モデルを作成し、野生型マウスと比較検討を開始した。ノックアウトマウスはBlack 6マウスであり、Black 6マウスではBalb/cマウスに比べてOVA感作気管支喘息モデルを作成した場合、気管支肺胞洗浄液中への好酸球、リンパ球の集積、メサコリン吸入による気道抵抗によって評価される気道反応性(気道過敏性)の亢進の程度がいずれも軽度である。そのため、OGR1ノックアウトマウスをBalb/cマウスとの交配を繰り返し、Balb/cマウスのOGR1ノックアウトマウスを得て、現在、野生型マウス(Balb/cマウス)とOGR1ノックアウトマウスを比較している。また、ヒト気管支平滑筋細胞では、細胞外液を酸性にするとIL-6が産生された。この作用はOGR1のsiRNAを導入し、OGR1の発現を阻害することにより抑制され、気道平滑筋細胞においてOGR1がサイトカイン産生に直接関与する可能性が示唆された。これらの研究と併行して、抗炎症作用を有する脂質メディエーターとして最近注目されているResolvin E1(エイコサペンタエン酸由来の脂質)のアレルギー性気管支モデルにおける効果について検討した。その結果、Resolvin E1はOVA感作マウスにおいて、気管支肺胞洗浄液中や気道組織への好酸球、リンパ球の集積、気道上皮の杯細胞形成、気道過敏性を抑制することを見出し、その作用機序の一部としてOVA特異的IgE産生の減少、IL-13の産生抑制がみられることを証明した。
|