• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラテックス粒子を利用したトリインフルエンザウイルス迅速診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー・感染症内科学
研究機関京都府保健環境研究所

研究代表者

石崎 徹  京都府保健環境研究所, 細菌・ウイルス課, 主任研究員 (60419158)

研究分担者 中屋 隆明  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教授(常勤) (80271633)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,860千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードトリインフルエンザウイルス / 検査法 / ラテックス粒子 / モノクローナル抗体 / 新型インフルエンザウイルス / シュードウイルス
研究概要

1.研究の目的
トリインフルエンザウイルスA/H5N1(H5N1-Flu)を迅速、特異的かつ安価に検出するための検出系を開発する。
2.研究実施計画
(1)H18年度に作成したH5N1-Fluモノクローナル抗体ラテックス感作粒子について、インフルエンザウイルスA亜型(A/H1N1,A/H3N2,A/H2N2)及びB型に対する非特異的反応性の有無を確認する。
(2)同感作粒子に対してその他のエンテロウイルス、アデノウイルス、RSウイルス、ムンプスウイルス、ヘルペスウイルス等との交差試験を実施する。
研究実績
(1)同感作粒子とインフルエンザウイルスA/H1N1型,A/H3N2型,A/H2N2型,B型との間には、それぞれ非特異的反応は認められなかった。
(2)さらにエンテロウイルス、アデノウイルス、ムンプスウイルス、RSウイルス、ヘルペスウイルス等との交差試験においても非特異的反応は無かった。
(3)H5N1-Fluモノクローナル抗体ラテックス感作粒子を応用した本検査系は、前年度の感度実験成績及び本年度実施した交差試験等により感度、特異性共に高く、また、反応時間も15分以内であった。これらのことからトリインフルエンザウイルスA/H5N1感染を早期に把握することができ、患者の治療、感染者規模の早期把握など、広く国民の健康を守ることに多大な貢献をすると期待される。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi