• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国におけるリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス感染症の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18591210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

西條 政幸  国立感染症研究所, ウイルス第1部, 第3室室長 (50300926)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,710千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードリンパ球脈絡膜髄膜炎ウイルス / 単クローン抗体 / 抗原検出ELISA / フニンウイルス / アレナウイルス / リンパ球脈絡膜髓膜炎ウイルス / 血清疫学 / ラッサウイルス / 人獣共通感染症
研究概要

リンパ球脈絡髄膜炎(lymphocytic choriomeningitis virus, LCM)ウイルスは、アレナウイルス科アレナウイルス属に分類されるウイルスで,宿主はマウスなどのげっ歯類である。ヒトが感染すると,無菌性髄膜炎を引き起こすことが知られ,さらに、妊婦がこのウイルスに感染すると胎児に感染が広がり,先天性感染症の原因ともなる。つまり,LCMウイルス感染症は人獸共通感染症のひとつである。また,米国などの海外では、LCMウイルスに感染して死亡した患者から採取された臓器を移植され,臓器移植を受けた患者がLCMウイルス感染症により死亡するという事例が報告されている今年度はLCMウイルスの組換え核蛋白に対する単クローン抗体を作製し,それを用いた抗原検出ELISA法および病理組織中LCMウイルス抗原検出における有用性を検討した。
2頭のマウスにLCMウイルス核蛋白を免疫し,脾臓を採取し,脾臓から得られたB細胞をマウスミエローマ細胞と細胞融合させた。抗LCMウイルス核蛋白を分泌するハイブリドーマをスクリーニングする方法で、最終的に6クローンの抗抗LCMウイルス核蛋白抗体分泌ハイブリドーマ(24-1-E10-42,24-1-E10-71,24-2-E3-30,24-2-E3-31、25-2-E5-25,25-2-E5-27)を樹立した。これらの単クローン抗体は,2M尿素存在下においても,抗原との結合が維持される性質を有し,avidityの高い抗体であることが確認された。ELISA,Westernblot法、蛍光抗体法によっても,LCMウイルス核蛋白と結合した。さらに感染性LCMウイルス感染細胞中の核蛋白と,蛍光抗体法およびWestern blot法で結合することが確認され,病理標本中のLCMウイルスを検出する上で,有用な抗体であることが確認された。本研究により樹立された単クローン抗体を捕捉抗体として,そして,抗LCMウイルス核蛋白ウサギ抗体を検出抗体としたsandwich ELISAにより,LCMウイルス検出ELISAを整備することが可能となった。また,上記の方法に従い,アレナウイルスに分類される南米出血熱の原因となるフニンウイルスの核蛋白に対する単クローン抗体も作製した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] LCMV infection in a wild-derived mouse inbred strain undetected by dirty bedding sentinel health monitoring and revealed after embryo transfer2007

    • 著者名/発表者名
      Ike F, Bourqade B, Sato H, Saijo M, Lurane I, Morikawa S, Yamada Y, Jaubert J, Berard M, Nakata H, Hiraiwa N, Mekada K, Takakura A, Itoh T, Obata Y, Yoshiki A, Montagutelli X
    • 雑誌名

      Comparative Medicine 53

      ページ: 272-281

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recombinant nucleoprotein-based diagnostic systems for Lassa fever2007

    • 著者名/発表者名
      Saijo M, Georges-Courbot MC, Marianneau P, Romanowski V, Fukushi S, Mizutani T, Georges AJ, Kurata K, Kurane I, Morikawa S
    • 雑誌名

      Clinical and Vaccine Immunology 14

      ページ: 1182-1189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diagnosis of human respiratory syncytial virus infections using reverse transcription loop-mediated isothermal amplification (RT-LAMP).2007

    • 著者名/発表者名
      Shirato K, Nishimura H, Saijo M, Okanoto M, Noda M, Tashiro M, Taguchi F.
    • 雑誌名

      Journal of Virological Methods 139

      ページ: 78-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Participation of both host and virus factors in induction of severe acute respiratory syndrome in F344 rats infected with SARS coronavirus.2007

    • 著者名/発表者名
      Nagata N, Iwata N, Hasegawa H, Fukushi S, Yokoyama M, Harashima A, Sato Y, Saijo M, Morikawa S, Sata T.
    • 雑誌名

      Journal of Virology 81

      ページ: 1848-1857

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current knowledge on lower virulence of Reston Ebola virus (in French : Connaissances actuelles sur la moindre virulence du virus Ebola Resoton).2007

    • 著者名/発表者名
      Morikawa S, Saijo M, Kurane I.
    • 雑誌名

      Comparative Immunology, Microbiology and Infectious Diseases 30

      ページ: 391-398

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent progress in molecular biology of Crimean-Congo hemorrhagic fever.2007

    • 著者名/発表者名
      Morikawa S, Saijo M, Kurane I.
    • 雑誌名

      Comparative Immunology, Microbiology and Infectious Diseases 30

      ページ: 375-389

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amino acid substitutions in S2 region enhance SARS-CoV infectivity in rat ACE2-expressing cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukushi S, Mizutani T, Sakai K, Saijo M, Taguchi F, Yokoyama M, Kurane I, Morikawa S.
    • 雑誌名

      Journal of Virology 81

      ページ: 10831-10834

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LCMV infection in a wild-derived mouse inbred strain undetected by dirty bedding sentinel health monitoring and revealed after embryo transfer.2007

    • 著者名/発表者名
      Ike F, Bourqade B, Sato H, Saijo M, Kurane I, Morikawa S, Yamada Y, Jaubert J, Berard M, Nakata H, Hiraiwa N, Mekada K, Takakura A, Itoh T, Obata Y, Yoshiki A, Montagutelli X
    • 雑誌名

      Comparative Medicine 53

      ページ: 272-281

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Diagnosis of human respiratory syncytial virus infections using reverse transcription loop-mediated isothermal amplification(RT-LAMP)2007

    • 著者名/発表者名
      Shirato K, Nishimura H, Saijo M, Okamoto M, Noda M, Tashiro M, Taguchi F
    • 雑誌名

      Journal of Virological Methods 139

      ページ: 78-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Participation of both host and virus factors in induction of severe acute respiratory syndrome in F344 rats infected with SARS coronavirus.2007

    • 著者名/発表者名
      Nagata N, Iwata N, Hasegawa H, Fukushi S, Yokoyama M, Harashima A, Sato Y, Saijio M, Morikawa S, Sata T.
    • 雑誌名

      Journal of Virology 81

      ページ: 1848-1857

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Current knowledge on lower virulence of Reston Ebola virus(in French : Connaissances actuelles sur la moindre virulence duvirus Ebola Resoton).2007

    • 著者名/発表者名
      Morikawa S, Saijo M, Kurane I.
    • 雑誌名

      Comparative Immunology, Microbiology and Infectious Diseases 30

      ページ: 391-398

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recombinant nucleoprotein-based diagnostic systems for Lassa fever.2007

    • 著者名/発表者名
      Saijo M, Georges-Courbot MC, Marianneau P, Romanowski V, Fukushi S, Mizutani T, Georges A J, Kurata K, Kurane I, Morikawa S
    • 雑誌名

      Clinical and Vaccine Immunology 14

      ページ: 1182-1189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Epidemiology of Crimean-Congo hemorrhagic fever in China2007

    • 著者名/発表者名
      Saijo M.
    • 雑誌名

      Crimean-Congo hemorrhagic fever edited by Onder Ergonul and hris Whitehouse.(Springer)

      ページ: 115-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] LCMV infection in a wild-derived mouse inbred strain undetected by dirty bedding sentinel health monitoring and revealed after embryo transfer2007

    • 著者名/発表者名
      Ike F, Bourqade B, Sato H, Saijo M, Kurane I, Morikawa S, Yamada Y, Jaubert J, Berard M, Nakata H, Hiraiwa N, Mekada K, Takakura A, Itoh T, Obata Y, Yoshiki A, Montagutelli X
    • 雑誌名

      Comparative Medicine 53

      ページ: 272-281

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ウイルス性出血熱:バイオセーフティーレベル4(BSL4)病原体と封じ込めレベル4(P4)研究所での仕事を語る2007

    • 著者名/発表者名
      西條政幸
    • 学会等名
      みちのくウイルス塾
    • 発表場所
      仙台
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Highly attenuated vaccinia vaccine, LC16m8, lacking B5R membrane protein expression, protects monkeys from monkeypox.2007

    • 著者名/発表者名
      Saijo M
    • 学会等名
      The 1st US-Japan Biodefence Meeting
    • 発表場所
      Washington DC
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Diagnostic systems for VHFs developed in NIID, Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Saijo M
    • 学会等名
      The 1st US-Japan Biodefence Meeting
    • 発表場所
      Washington DC
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 国立感染症研究所における新興ウイルス感染症対策と感染動物実験2007

    • 著者名/発表者名
      西條政幸
    • 学会等名
      第4回北海道実験動物研究会
    • 発表場所
      札幌
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Research on and importance of viral hemorrhagic fevers conducted in Biosafety level-4 facilities2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Saijo
    • 学会等名
      Michinoku Virus Conference
    • 発表場所
      Sendai
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Animal experiments conducted in the NIID, Tokyo, Japan to combat emerging virus infections.2007

    • 著者名/発表者名
      Saijo M.
    • 学会等名
      The 4th Conference of Animal experimentation in Hokkaido Block
    • 発表場所
      Sapporo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Recombinant nucleoprotein-base diagnosis of Lassa fever-antibody and antigen detection systems.2006

    • 著者名/発表者名
      Saijo M, Georges-Courbot MC, Fukushi S, Mizutani T, Marianneau P, Georges AJ, Kurane I, Romanowski V, Morikawa S.
    • 学会等名
      Filoviruses : Recent advances and future challenges, An ICID global conference
    • 発表場所
      Winnipeg, Canada
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] "Epidemiology of Crimean-Congo hemorrhagic fever in China" in "Crimean-Congo hemorrhagic fever" edited by Onder Ergonul and Chris Whiteshouse2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Saijo
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      Springer
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi