研究課題/領域番号 |
18591246
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
皮膚科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
片山 一朗 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80191980)
|
研究分担者 |
樽谷 勝仁 兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30301261)
室田 浩之 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90363499)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | アトピー性皮膚 / 免疫応答 / 遺伝子発現 / 表皮 / ダニ抗原 / アトピー性皮膚炎 / GFP / TET / 動物モデル / Th2型反応 |
研究概要 |
アトピー性皮膚炎のモデルになりえる表皮における免役応答を調べるために表皮特異的にダニ抗原を発現するマウスの作成に先立って抗原となりえるGreen fluorescent protein(GFP)を表皮特異的に発現させ、そのマウスにおける免役応答を調べようと試みた。胎生期における免疫寛容を回避するため、Tetonのシステムを用いてドキシサイクリン存在下のみにGFPを表皮特異的に発現させるため、1)表皮基底細胞特異的に発現するKeratin5のプロモーターの下流にドキシサイクリンによりリバーステトラサイクリン調節性トランス活性化因子(rtTA)を発現させるコンストラクト、その下流にヒトgrowth hormoneのpolyAシグナルを持ったマウス、(K5-rtTA2S-M2)及び2)そのトランス活性化因子応答配列の下流に細胞膜に発現させるためにGPI-アンカー型蛋白構造を取ったGFPのコンストラクト、さらにその下流にSV40のpolyAシグナルのコンストラクトを持ち、その周りにドキシサイクリン非存在下にGFPが働かないようにinsulatorを挿入したコンストラクトを持ったマウス(Tet-EGFP Thy1)を作成し、サザンブロットでそれぞれのマウスに上記のコンストラクトが組み込まれていることを確認した。
|