• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症うつ病の電気痙攣治療による脳機能画像変化と認知機能に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18591278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関山梨大学

研究代表者

小林 薫  山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (90256933)

研究分担者 本橋 伸高  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (30166342)
玉置 寿男  山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (60345709)
梅田 貴子  山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (80345719)
井上 修  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50159969)
加賀美 真人  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 助手 (60293453)
連携研究者 井上 修  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50159969)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードうつ病 / 電気けいれん療法 / SPEC / 脳血流 / ベンゾジアゼピン受容体 / グリア活性 / SPECT / 脳酢酸取り込み / 局所脳血流測定 / ECT / Iomazenil
研究概要

ラットによる実験では、単回の電気けいれん刺激(ECS)直後に脳血流が増加し、反復ECS直後に海馬の糖代謝が亢進したが24 時間後にはその変化は消失した。海馬の変化は、ECT において海馬が重要な役割を有する可能性を示唆する。反復ECS によるグリア活性上昇からは、代謝酵素の誘導など可塑的変化が示唆された。臨床SPECT の結果からは、ECT による脳血流の改善は一過性のものではなく病態の改善と相関している事が予想され、脳血流測定がECT の治療戦略や効果判定に資する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 電気けいれん刺激がラット脳血流・糖代謝・グリア活性に与える影響について2009

    • 著者名/発表者名
      安田和幸、小林薫、細井理恵、井上修、本橋伸高
    • 学会等名
      第31回日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      京都、国立京都国際会館
    • 年月日
      2009-04-24
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 電気けいれん・反復性経頭蓋磁気刺激療法による脳機能画像変化に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      小林薫
    • 学会等名
      第40回精神神経系薬物治療研究報告会
    • 発表場所
      大阪、千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      2008-12-05
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 電気けいれん・反復性経頭蓋磁気刺激療法による脳機能画像変化に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      小林薫
    • 学会等名
      精神神経系薬物治療研究報告会
    • 発表場所
      大阪 千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      2008-12-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi