• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症における認知機能障害改善のための心理社会的治療法の開発と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18591306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

岩田 和彦  自治医科大学, 医学部, 講師 (10337305)

研究分担者 菊地 千一郎  自治医科大学, 医学部, 助教 (60323341)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,650千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードリハビリテーション / 認知科学 / 統合失調症 / 心理社会的治療
研究概要

今年度は、平成18年度に実施したWisconsin Card Sorting Test (WCST)と問題解決技能訓練を組み合わせた心理社会的治療のランダム化比較臨床研究についてデータ解析を行い、その成果を学会発表した。このパイロット研究での介入前後の社会機能と認知機能の評価結果から、認知機能トレーニング群では、WCSTのカテゴリー数とエラー数、レターキャンセル課題、言語流暢性課題などで有意な改善が認められ、さらにロールプレイテストの目的認知、対処法の起案、送信技能が有意に改善した。認知機能の改善と社会認知機能の改善の関連性について、重回帰分析を行ったところ、注意機能(レターキャンセル課題)と送信、言語流暢性と受信・処理との関連傾向が認められたが、統計学的に有意な結果は得られなかった。これは問題解決技能訓練の回数が不十分なために社会認知機能の改善が少なかったことや、対象数が不十分であったこと等が可能性として考えられた。
このパイロット研究で得られた結果をもとに、統合失調症をもつ人を対象にしたより統合的な心理社会的治療プログラムの検討をすすめた。認知機能トレーニングには市販のコンピュータソフトを数種類利用し、さらに既に報告されているMedaliaらによるNeuropsychological educational approach to rehabilitation (2002)の技法も援用した。そして記憶・注意・実行機能の3つの認知領域をターゲットにした認知機能リハビリテーションを週2回の頻度で全19回実施し、さらに1〜2週の頻度で認知機能のトレーニングが実際の社会生活でどのように役立つかを話し合うグループセッション(全6回)を組み合わせて、全25回の包括的心理社会的治療プログラムを作成した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 統合失調症の心理社会的治療研究2007

    • 著者名/発表者名
      岩田和彦
    • 雑誌名

      臨床精神医学 36巻 1号

      ページ: 59-64

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] WCSTを用いた認知機能リハビリテーション3:神経心理テストの改善は社会機能の改善に結びつくか2007

    • 著者名/発表者名
      岩田和彦、高桑洋介、玉川倫帆、池淵恵美, 他
    • 学会等名
      第29回 日本生物学的精神医学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-07-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi