研究課題/領域番号 |
18591324
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
寺江 聡 北海道大学, 北海道大学病院, 准教授 (40240634)
|
研究分担者 |
山本 徹 北海道大学, 医学部, 教授 (80261361)
加藤 千恵次 北海道大学, 医学部, 准教授 (10292012)
黒田 敏 北海道大学, 病院, 講師 (10301904)
工藤 與亮 北海道大学, 病院, 助教 (10374232)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,790千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | MRI / susceptibility-weighted imaging / deoxyhemoglobin |
研究概要 |
MRIのsusceptibility-weighted imaging(SWI)の手法を用いて、局所のdeoxyhemoglobin(deoxyHb)の計測を試みた。deoxyHbは静脈血に含まれており、これにより、静脈周囲の磁場に局所的不均一性を生じる。この局所磁場不均一性は、正常者において、SWIでの位相変化として計測された。このSWIにおける静脈周囲の位相変化は、MRI装置内での頭の角度によって変化することが明らかになった。すなわち、静磁場の方向に対する静脈の走行角度によって位相が変化する。そのため、位相情報を元にした定量評価には、静脈の走行角度を加味しなければならないことが明らかになった。 急性期脳梗塞患者1例では、静脈周囲のSWIでの位相変化は、脳梗塞領域で最も大きかった。この位相変化は、発症直後(14時間後)が最大であり、経時的(6日後、20日後、52日後)に減少した。急性期脳梗塞で、deoxyHbが変化しており、血中酸素飽和度や脳血流量の変化量を計測できる可能性が示唆された。しかし、慢性脳虚血患者では、虚血領域での静脈周囲の位相変化は、正常側での位相変化と比べて、有意差が認められなかった。慢性虚血性病変においては、血中酸素飽和度や脳血流量の変化の測定は、この方法(deoxyHbによる位相変化)では困難と考えられた。 健常ボランティアにおいて、安静時と比較して、過換気では位相変化量が増加し、息止めでは減少した。これから算出した血中酸素飽和度や脳血流量の相対的変化量も同様であった。 以上、SWIによってdeoxyHbの増減に起因する位相変化を計測することがある程度可能であることがわかった。しかし、SWIによるdeoxyHbの定量、脳の局所的な酸素摂取率(OEF)の計測方法を確立するにはいたらなかった。
|