研究課題/領域番号 |
18591366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
甲田 英一 東邦大学, 医学部, 教授 (80101989)
|
研究分担者 |
渡辺 学 東邦大学, 医学部, 講師 (30297709)
長基 雅司 東邦大学, 医学部, 講師 (10172561)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,070千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 分析化学 / 癌 / 分光学 / Raman / 分析科学 / ラマン分光 |
研究概要 |
ホルマリン固定された正常肝部、胆管炎、胆管癌、原発性肝癌、転移性肝癌(原発大腸癌)を研究対象とした。測定は1064nmの近赤外線励起レーザーを、ファイバープローブを介して対象に照射し、分光解析を行った。測定関心領域は、850-1700cm^<-1>とした。正常肝部と癌病巣の鑑別では、全例で1051、1130、1443Raman Shift/cm^<-1>において、正常部は癌部より高いピークを有していた。原発性肝癌と転移性肝癌における対比では、解析可能であった全例において、1447Raman Shift/cm^<-1>のラマン強度が転移性肝癌において高値を呈した。胆管癌病巣における計測は不能であった。以上の結果から、ラマン分光法を用いて、正常肝と癌部の鑑別は1051、1130Raman Shift/cm^<-1>の計測を行うことで可能で、病巣部の鑑別においては、原発性肝癌と転移性肝癌との鑑別は1447Raman Shift/cm^<-1>の強度計測を行うことで可能であった。胆管癌においては、胆汁が付着した状態では計測が不可能であった。
|