研究課題
基盤研究(C)
中枢神経系におけるドーパミン作動性神経の神経伝達機能のPET(positron emission tomography)による正常データベースを構築するべく、健常男性志願者計37名を対象にL-[C-11]DOPA、[C-11]PE2I、[C-11]raclopride、[C-11]FLB457の4種類のトレーサーによるPET測定を行った。これらの測定データから、脳神経伝達物質生成能、シナプス前トランスポーター結合能、シナプス後レセプター結合能のドーパミン作動性神経各機能の生理学的パラメータ画像の計算を行い、フリーの画像処理ソフトウェアであるSPMを用いて生理学的パラメータ画像の解剖学的標準化を行った。また、全被験者で撮像したMRI画像からSPMを用いて灰白質、白質、脳脊髄液の各成分を抽出し、それぞれの成分の存在比率からドーパミン作動性神経各機能の部分容積効果補正も行った。これらの画像処理の後、ドーパミン作動性神経各機能の正常データベースを構築し、ドーパミン作動性神経機能の解剖学的な局在を考慮して作成した標準的な関心領域を用いて画像解析を行った。構築されたヒト生体における正常データベース上のドーパミン作動性神経各機能の解剖学的分布は、ヒト死後脳研究によるドーパミン作動性神経各機能の解剖学的分布とよく一致することが判明した。本データベースによりヒト生体におけるシナプス前・後の機能を同一座標軸上で比較することが可能となり、大脳辺縁系ではドーパミンD_2レセプターの分布密度とドーパミン生成能は比較的高いものの、大脳辺縁系を含む大脳皮質全体でドーパミントランスポーターの分布密度はきわめて低いことなど、シナプス前・後のドーパミン作動性神経各機能の定量値の差異が脳内局所ごとに明らかになった。また、本データベースの精神神経疾患の病態解析への応用も試み、これが可能であることが示唆された。
すべて 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (75件) (うち査読あり 38件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (4件)
Hum Brain Mapp 29
ページ: 375-384
Neuroimage 39
ページ: 555-565
Eur J Nucl Med Mol Imaging 35
ページ: 416-423
Schizophr Res 99
ページ: 333-340
Int J Neuropsychopharmacol (In press)
Psychopharmacology(Berl) (In press)
Acta Physiol(Oxf) (In press)
Int J Neuropsychopharmacol (In Press)
Psychopharmacology(Berl) (In Press)
Acta Physiol(Oxf) (In Press)
Epilepsy Res 73
ページ: 111-118
J Cereb Blood Flow Metab 27
ページ: 173-184
Nucl Med Commun 28
ページ: 193-198
Neuroimage 34
ページ: 1643-1649
Neuroreport 18
ページ: 1071-1075
Synapse 61
ページ: 809-819
ページ: 795-800
Biol Psychiatry 62
ページ: 588-592
ページ: 1533-1539
Ann Nucl Med 21
ページ: 349-354
ページ: 355-360
10019863121
映像情報メディカル 39
ページ: 986-990
J Nucl Med 47
ページ: 43-50
Ann Nucl Med 20
ページ: 131-138
10018776559
ページ: 139-146
ページ: 237-243
Life Sci 79
ページ: 730-736
Neuroimage 31
ページ: 1445-1452
Nucl Med Commun 27
ページ: 723-731
ページ: 493-498
10018775286
ページ: 1427-1433
ページ: 1531-1537
J Affect Disord 95
ページ: 35-42
ページ: 605-613
ページ: 1331-138
http://www.nirs.go.jp/research/division/mic/group/t_nou-byotai.html
http://www.nirs.go.jp/seika/brain/