研究課題/領域番号 |
18591382
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
小川 恭弘 高知大学, 医学部, 教授 (90152397)
|
研究分担者 |
小林 俊博 高知大学, 医学部, 助教 (40153621)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | リンパ球 / アポトーシス / 放射線照射 / ミトコンドリア / リソソーム / 放射線抵抗性 / 放射線感受性 / 放射線治療 / 放射線増感剤 / 過酸化水素 |
研究概要 |
従来から、細胞に対するエックス線やガンマ線等の低LET(linear energy transfer)放射線の作用のうち3分の2は、各細胞に含まれる水を介して、フリーラジカルやハイドロキシルラジカル等の活性酸素種(ROS,reactive oxygen species)の産生が起こり、これによる酸化的DNA損傷によって発揮されるものと考えられてきた。しかしながら、この点については未だ実際に証明されるに至っておらず、今回、私達はヒト末梢血リンパ球に対する放射線照射によるフリーラジカル産生とアポトーシスとの関連およびこれにおける塩化アンモニウムの防護效果等について解明し、ひいては種々の正常細胞ならびに腫?細胞の放射線感受性を任意に変換する方法の確立に道を拓くことを目的とする。これによって、人体を放射線に対して、より強くする一方、放射線抵抗性の難治癌を放射線高感受性に変換することを目指し、放射線照射によるヒト末梢血リンパ球のアポトーシスについて、塩化アンモニウムよる前処置でのアポトーシス阻止效果を、至適な塩化アンモニウム濃度・作用時間等を求めるための実験を展開。これによって、放射線高感受性の細胞で認められる放射線誘発アポトーシスにおいてはリソソーム経路(lysosomal pathway)が働いていることを示し、放射線抵抗性の腫?を高感受性に変換するためにリソソーム経路を作動させる方法への開発へと、研究を展開させた。 これによって、放射線抵抗性腫瘍を放射線高感受性に変換することができた。 以上によって得られたデータを整理・統合し、海外および国内での学会発表ならびに論文作成を行なった。
|