• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸癌に対する新たな放射線化学治療の感受性増強法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18591466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関徳島大学

研究代表者

西岡 将規  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (50398020)

研究分担者 三宅 講太郎  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 学術研究員 (20403727)
堀 均  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (90119008)
永澤 秀子  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90207994)
宇都 義浩  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 准教授 (20304553)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード大腸癌 / 放射線 / 低酸素 / 感受性 / 増感剤 / 血管新生 / 転移 / 外科
研究概要

[背景・目的]
癌の基本的環境である低酸素は癌治療において避けることのできない問題のひとつである。低酸素下における癌細胞は放射線感受性が低く、放射線治療に対する抵抗性が高い。TX-1877(低酸素細胞放射線増感剤)は低酸素細胞において酸素に類似した働きをすることにより放射線感受性を高める。更にTX-1877は腫瘍の血管新生阻害作用、転移抑制作用も有すると報告されている。癌細胞の低酸素下における遺伝子、蛋白発現の解析により、その病態生理を総括的に明らかにするとともに、病態に応じた対策としての臨床応用可能な治療法を開発し、hypoxia状態での癌治療成績を向上させることを目的とする。
[方法・結果]
1.低酸素特異的増感剤TX-1877を用いた膵臓癌に対する血管新生抑制、肝転移抑制効果
膵臓癌モデルにおいてTX-1877の放射線増感効果、血管新生抑制効果、肝転移抑制効果とそのメカニズムである血管新生因子ついて検討した。血管新生因子であるVEGF、bFGF、MMP-9、IL-8の発現を抑制し、肝転移が減少した。同所性モデルでは生存率が改善していた。
2.低酸素特異的増感剤TX-1877を用いた直腸癌に対する腫瘍増殖抑制効果、リンパ節転移抑制効果
直腸癌モデルにおいてTX-1877の放射線増感効果、リンパ節転移抑制効果とそのメカニズムである転移関連因子ついて検討した。転移関連因子であるMMP-9、uPAの発現を抑制し、リンパ節転移が減少した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Preoperative chemoradiotherapy in rectal cancer:responder analysis and clinical outcome2008

    • 著者名/発表者名
      Nishioka M
    • 学会等名
      ASCO-GI 2008
    • 発表場所
      Florida
    • 年月日
      2008-01-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Preoperative chemoradiotherapy in rectal cancer : responder analysis and clinical outcome2008

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, M
    • 学会等名
      ASCO-GI 2008
    • 発表場所
      Florida
    • 年月日
      2008-01-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi