研究課題/領域番号 |
18591484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
桜井 敏晴 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20101933)
|
研究分担者 |
工藤 千恵 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90424126)
塚本 信夫 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20407117)
河上 裕 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50161287)
長谷川 豪 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80383751)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
4,020千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 上皮-間葉転換 / 消化器癌 / Snail / 免疫抑制 / ラマン分光 / 子宮頸癌 / 細胞診 / コルポスコピー / 免疫応答 |
研究概要 |
発生学的に細胞が可動性を獲得する現象「上皮-間葉転換(EMT)」が、最近、癌細胞の浸潤や転移に深く関与していることが示されている。しかし、腫瘍細胞側における分子機序については詳細に解明されているものの、EMTに陥った腫瘍細胞が宿主免疫に及ぼす影響やその相互関係についてはこれまで一切解析されてこなかった。そこで、本研究では、まず、ヒト膵癌細胞株Panc-1を用いて、EMTで最も中心的な役割を果たすことが知られている転写因子「snail」の遺伝子を導入し、高い浸潤能や低い接着能などの典型的なEMT様性状を恒常的に呈する細胞株を樹立した。次に、このsnail強制発現細胞株と共にヒト末梢血細胞を培養し、免疫細胞に対する影響を免疫学的に解析したところ、snail非発現親株と共培養した場合に比較して、免疫抑制性のCD11c^+樹状細胞やCD4^+FogP3^+ T細胞が顕著に誘導されてくることが明らかとなった。さらに、snail強制発現細胞株とsnail非発現親株の遺伝子発現についてGeneChip解析を行うことで、この免疫抑制機序を制御するいくつかの分子を同定した。実際に、これらの因子に対する特異的中和抗体を上記培養系に添加することによって、免疫抑制性細胞の誘導が有意に抑制された。また、それらの抗体は腫瘍細胞の浸潤も同時に抑制することが分かった。以上の結果から、腫瘍細胞はEMT変化を通じて、それらの因子を介して周囲の抗腫瘍免疫反応を強く抑制し、自らの転移をより一層増強している可能性が示された。癌転移と免疫抑制は現在の癌治療において解決されるべき重要な課題となっているが、本研究成果から、それらの分子を標的とすることによって、癌転移と免疫抑制の両者を同時に阻害できる、これまでにないアプローチで効果的に癌を治療できる可能性が見出された。
|