研究課題/領域番号 |
18591485
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
草野 満夫 昭和大学, 医学部, 教授 (70091569)
|
研究分担者 |
田嶋 勇介 昭和大学, 医学部, 講師 (76038440)
三輪 光春 浜松ホトニクス株式会社, 中央研究所, 主任部員 (90393983)
田嶋 勇介 昭和大学, 医学部, 講師 (60384400)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,670千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 胃癌 / 大腸癌 / センチネルリンパ節 / インドシアニングリーン / 蛍光 / 近赤外線 |
研究概要 |
22人の胃癌患者と26人の大腸癌患者に対し、ICG蛍光法を用いたsentinel node (SN) mappingを行った。ICG注入直後より腫瘍からのリンパ管が明瞭に観察された。肉眼的に緑色を呈さないSNも容易に同定可能であった。SN同定率は胃癌症例で90.9%、大腸癌症例で88.5%であった。これらから、胃癌・大腸癌の特に早期の症例に対するSN同定法としてのICG蛍光法の有用性が示唆された。(Dig Surg 2008; 25: 103-8) 56人の胃癌患者に対し、本法を用いたSN mappingを行った。cT1症例およびcT2-3症例において、正診率は97.2%・72.2%(P=0.0127)、偽陰性率は14.3%・50.0%であった。これらから特にcT1胃癌症例における本法によるSN mappingの有用性が強く示唆された。(Ann Surg 2009; 249: 58-62) 77人のcT1-2胃癌患者に対し、本法を用いたSN mappingを行った。38人には腹腔鏡下手術(A群)、37人には開腹手術(B群)を行った。SN同定率はA群:94.7%・B群:94.9%、平均SN個数はA群:7.9個・B群:7.2個であった。正診率はA群:97.2%・B群:91.9%であった。偽陰性率はA群:25%・B群:21.3%であった。33例のSN転移陰性症例において、SNと異なるlymphatic basin外のリンパ節転移はみられなかった。これらから特にcT1-2胃癌のSN転移症例に対する鏡視下lymphatic basin切除の根治手術としての可能性が示唆された。(Ann Surg Oncol 2010 Feb 17; Epub ahead of print)
|