• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝切除時の異なる流入血血行遮断法が肝障害および肝再生に与える影響の検討(ラット)

研究課題

研究課題/領域番号 18591502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東京大学

研究代表者

今村 宏  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00283268)

研究分担者 長谷川 潔  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20292906)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,920千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード肝阻血再潅流傷害 / 間歇的流入血遮断 / preconditioning / 肝切除 / apoptosis / 外科 / 細胞・組織 / 阻血再潅流傷害 / 間歇阻血 / プレコンディショニング / プレコンデイショニング
研究概要

肝切除中の出血は術後の合併症や長期予後低下の危険因子である。そのため、肝切離中に流入血血行遮断を施行して出血量を軽減させる操作は広くおこなわれている。これらの操作は理論的には肝阻血再潅流傷害を惹起させるため、その予防または軽減のために、間歇的血行遮断とpreconditioningの二通りの方法が実際の臨床上で行われている。しかし、これらのどちらの方がより効果があるかについては結論が出ていない。本研究ではラット肝温阻血再潅流傷害のモデルを用いて、これらの二つの方法を単純連続血行遮断群と比較して検討した。肝70%肝阻血60分のモデルを用いて再潅流後3時間の時点でラットを犠牲死させて種々の肝障害の指標を計測した。すなわち血清中ALT値、胆汁流量、肝組織中のGSH含量、apoptosisの誘導の比率、HE組織染色における肝壊死巣の範囲である。計測されたほぼ全ての肝障害の指標で間歇阻血法は肝障害の程度を軽減させていた。さらに間歇阻血法において、阻血時間と間歇再潅流時間の比率を一定にて検討した場合、サイクル時間が短い方が肝保護効果はより強かった。これに対してpreconditioning法は今回の条件下では、一部の肝障害の指標については肝保護的な役割を果たしていたが、他の指標では効果は認めなかった。間歇的血行遮断法はpreconditioning法に比較して肝温阻血再潅流障害を軽減させるより頑健なモデルである。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sequential TACE and PVE for HCC: the University of Tokyo experience2008

    • 著者名/発表者名
      Imamura H, Seyama Y, Makuuchi, Kokudo
    • 雑誌名

      Seminars in interventionai radiology 掲載確定

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Selection for resection of hepatocellular carcinoma and surgical strategy2008

    • 著者名/発表者名
      Ribero D, Curley SA, Imamura H, et. al
    • 雑誌名

      Annals of surgical oncology 15

      ページ: 986-992

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inclusion of tumor markers improves the correlation of the Milan criteria with vascular invasion and tumor cell differentiation in patients2008

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa K, Imamura H, Ijichi M, et. al
    • 雑誌名

      Journal of Gastrointestinal surgery 掲載確定

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of transforming growth factor-alpha and -beta in hepatic lobes after hemihepatic portal vein embolization2006

    • 著者名/発表者名
      Kusaka K, Imamura H, Tomiya T, Takayama T, Makuuchi M
    • 雑誌名

      Digestive Disease and Science 51

      ページ: 1404-1412

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Morphological regeneration and hepatic functional mass after right hemihepatectomy2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Imamura H, Aoki T, Sugawara Y, Kokubo N, Makuuchi M
    • 雑誌名

      Digestive Surgery 23

      ページ: 44-50

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Protective effect of short cycle intermittent inflow occlusion for ischemic reperfusion liver injury2006

    • 著者名/発表者名
      Imamura H, Seyama Y, Makuuchi M
    • 学会等名
      108eme Congres Francais de Chirurgie
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2006-10-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Protective effect of short cycle intermittent inflow occlusion for ischemic Reperfusion liver injury2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi IMAMURA, Yasuji SEYAMA, Makuuchi M
    • 学会等名
      108eme Congres Francais de Chirurgie
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2006-10-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Surgery of the Liver, Biliary Tract and Pancreas 4^<th> edition2006

    • 著者名/発表者名
      Imamura H, Takayama T, Makuuchi M
    • 総ページ数
      1837
    • 出版者
      WB Saunders
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi