• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆管閉塞時にみられるパイエル板萎縮のメカニズムについて

研究課題

研究課題/領域番号 18591511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

横山 幸浩  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (80378091)

研究分担者 梛野 正人  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20237564)
安部 哲也  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90378092)
西尾 秀樹  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30345897)
二村 雄次  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80126888)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,880千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード胆管結紮 / PPARγ / GW9662 / PPAR-γ / パイエル板 / bile duct ligation / 閉塞性黄疸 / 15d-PGJ_2
研究概要

今回の研究では、「胆管閉塞時に誘発される腸管パイエル板の萎縮は、血中15d-PGJ2の上昇およびPAR-γの活性化による」という仮説をたて、これを検証することを目的としていたが、胆管結紮により、血中15d-PGJ2の上昇は確認されたが、これとパイエル板の萎縮との関係は確認できなかった。一方、肝臓においては、「エタノール、LPS、出血性ショックによる肝障害でPPARγが防御的に働いている」という論文が、これまでに報告されている。しかし、胆管結紮モデルに伴う肝障害においては、検討がなされていなかった。そこで、我々は、「胆管結紮モデルに伴う肝障害におけるPPARγの役割」について検討を行うことにした。まず胆管結紮を行うことによってPPARγが活性化されることを確認した。さらにPPARγアンタゴニストである、GW9662を使用することにより、胆管結紮後に炎症に関連するサイトカインや血管収縮因子の遺伝子発現、あるいは血中活性酸素種濃度がどのように変化するかの検討を行った。その結果、炎症に関連するサイトカインが、いずれも胆管結紮後に上昇し、GW9662を使用することにより、この変化がさらに増強することを確認した。さらに、血管収縮因子であるエンドセリンやトロンボキサン合成酵素の遺伝子発現においても同様の傾向がみられた。これらのことより、PPARγが胆管結紮後の肝障害に重要な役割を果たしていることが確認され、PPARγの活性化は胆管閉塞に伴う肝障害治療のターゲットとなりうる可能性が示唆された。本研究の成果は論文としてまとめ現在投稿中である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Mechanisms of hepatic regeneration following portal vein embolization and partial hepatectomy: a review2007

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Yokoyama
    • 雑誌名

      World J Surg 31

      ページ: 367-374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Which gender is better positioned in the process of liver surgery? Maleor female?2007

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Yokoyama
    • 雑誌名

      Surg Today 37

      ページ: 823-830

    • NAID

      10019946351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of impaired Hepatic regeneration in cholestatic liver2007

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Yokoyama
    • 雑誌名

      J hepatobiliary Pancreat Surg 14

      ページ: 159-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms of hepatic regeneration following portal vein embolization and partial hepatectomy : a review

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro, Yokoyama
    • 雑誌名

      World J Surg 31

      ページ: 367-374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Which gender is better positioned in the process of liver surgery? Male or female

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro, Yokoyama
    • 雑誌名

      Surg Today 37

      ページ: 823-830

    • NAID

      10019946351

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mechanism of impaired Hepatic regeneration in cholestatic liver

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro, Yokoyama
    • 雑誌名

      J hepatobiliary Pancreat Surg 14

      ページ: 159-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The role of PPARγ in bile duct ligation-induced hepatic injury in rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Kitagawa
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases
    • 発表場所
      Boston
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The role of PPARy in bile duct ligation-induced hepatic injury in rats2007

    • 著者名/発表者名
      Tomomi, Kitagawa
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases
    • 発表場所
      Boston
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi