研究分担者 |
平田 公一 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50136959)
梶 晋輔 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (90404623)
柴田 稔人 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (80404622)
永山 稔 札幌医科大学, 医学部, 助教 (40398326)
目黒 誠 札幌医科大学, 医学部, 助教 (50448601)
桂巻 正 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50253993)
佐々木 寿誉 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (50336393)
|
研究概要 |
本研究ではヒト肝細胞の安全な採取と手技を確立するために、肝切除周術期における肝機能評価と肝細胞の採集率に影響する肝線維化の安全な評価法の検討を行った。肝切除の周術期では,アポタンパク質が肝機能の回復指標として有用である(Kawamoto M,Mizuguchi T,et al.Liver Int.2006;26:203-10)。また、術前のアポタンパク質は栄養状態を反影し、術後の合併症発生予測因子として重要である(Katsuramaki T,Mizuguchi T,et al.World J Surg.2006;30:1886-91)。肝細胞の分離に影響する肝線維化は肝機能と相関し、体外式のエラストメーターがデジタル解析した病理学的線維化率と相関する事を示した(Kawamoto M,Mizuguchi T,et al.World J Gastroenterol.2006;12:4325-30)。この事は術前に肝細胞採取の適応を決める因子として有用である可能性がある。新規のiNOS阻害剤であるFR260330の経口投与は肝硬変を抑制できる事を証明した(Kikuchi H,Mizuguchi T,et al.Wound Repair Regen.2006;15:881-8)。また、肝切除術における門脈血流の意義をラットで証明した(Nobuoka T,Mizuguchi T,et al.Eur Surg Res.2006;36:522-32)。一方では、分離された肝細胞のバンク化にガラス化法による大容量凍結法の開発を試みたが、凍結温度や時間と溶媒組成などを検討したが、明らかに既製品の凍結保存液より細胞の解凍後生存率で優位な方法と条件の決定にはいたらなかった。これは、既製品の凍結保存液でも24時間の安定した保存は可能である事を示していたが、さらなる長時間で安定した保存法の開発が急務と考えられた。一方で、ラットの放射線照射による肝細胞移植ではレシピエント肝をドナー肝細胞で全置換する事に成功し発表した(Shibata C,Mizuguchi T,et.al.Liver Transpl.2006;12:78-87)。
|