研究課題/領域番号 |
18591528
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
中野 浩 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (10241035)
|
研究分担者 |
小林 真一 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (20129836)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | Steatohepatitis / Zucker rat / Ischemic preconditioning / Ischemia reperfusion / Proteomics / Mitochondrial protein / 脂肪肝 / homozygous Zucker rat / mitochondria / proteomics / ischemic preconditioning / ischemia reperfusion injury / ミトコンドリア蛋白 / プロテオミクス / 虚血再灌流障害 / 酸化型 / 還元型グルタチオン比 / ミトコンドリア内膜電位 |
研究概要 |
脂肪肝炎は、肝障害、特に虚血再潅流障害(ischemia-reperfusion (IR) injury)に対して脆弱であることが示唆されている。IR injuryの予防対策法としてIschemic preconditioning(IPC)が提唱されているが、IPCのミトコンドリア蛋白に与える影響はいまだ調査されていない。本研究では、脂肪肝炎虚血再潅流障害によるミトコンドリア蛋白の変化を、プロテオミクス解析を用いて検討した。 実験方法:30週齢の先天性脂肪肝Zucker ratに対して、コリン・メチオニン欠乏食を摂取させ、脂肪肝炎モデルを作成した。30分間の肝左葉70%肝門クランプを施行した(IR群)。IPC群として、この30分間の肝門クランプの前に、10分間の肝左葉70%肝門クランプと10分間のreperfusionを施行したモデルを作成した(IPC群)。24時間後に再開腹して肝切除と採血をおこなった。ミトコンドリアプロテオームを蛍光標識二次元ディファレンスゲル電気泳動(two-dimensional difference in-gel electrophoresis;2D-DIGE)とmass spectrometryにより解析した。 結果:ミトコンドリア内膜電位はIR群に比較してIPC群で高値であった。ミトコンドリアグルタチオン濃度はIR群に比較してIPC群で高値であった。IPC群ではIR群に比較して、mitochondrial precursor of aldehyde dehydrogenase 2(ALDH2)、alpha-methylacyl-CoA racemase(AMACR)、carbonic anhydrase 3(CAH3)、superoxide dismutase(SOD)の発現が有意に高値であった。 結論:今回の研究では、肝門部クランプによって引き起こされる脂肪肝炎における肝虚血再灌流障害に対して IPCがミトコンドリア内膜integrityの保護作用を有することが示され、IPCにより4つのミトコンドリア蛋白が有意にup-regulationされることが示され、IPCがミトコンドリア蛋白のmodulation機能を有することが確認された。
|