研究課題/領域番号 |
18591541
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
渋谷 潔 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (20302565)
|
研究分担者 |
鈴木 実 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (80312940)
伊豫田 明 千葉大学, 医学部・附属病院, 助教 (10302548)
安福 和弘 千葉大学, 医学部・附属病院, 助教 (60372356)
中島 崇裕 千葉大学, 医学部・附属病院, 医員 (20400913)
関 直彦 千葉大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (50345013)
藤澤 武彦 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (80110328)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,860千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 蛍光電子内視鏡 / NBI / 高解像度気管支ビデオスコープ / 気管支dysplasia / PET |
研究概要 |
肺癌集団検診喀痰細胞診D、E判定症例かつ胸部X線、CT無所見症例を対象とする、新しい蛍光電子内視鏡AFIとNBIを組み合わせた拡大(高解像度)気管支ビデオスコープによる気管支dysplasiaの診断を行い、マイクロアレイ解析とFDG-PET解析を加え、新たな気管支dysplasia治療方針の確立を目指す。 1.肺癌集団検診喀痰細胞診D、E判定症例かつ胸部X線、CT無所見症例を中心とする、新しい蛍光電子内視鏡とNBIを組み合わせた拡大(高解像度)気管支ビデオスコープによる気管支粘膜の微細観察を、46例の新たな症例に対する46回に加え、複数回の経過観察症例を含む53回合計99回のAFIとNBIによる気管支粘膜の詳細な検討を行った。本年度の検討では、経過観察症例の気管支粘膜のdysplasiaからcarcinoma in situやmicro invasive carcinomaといった微小な癌へ進展した症例はみられなかった。 2.肺癌集団検診喀痰細胞診D、E判定にて紹介され、気管支dysplasiaが発見されるも悪性腫瘍が発見されていない経過観察中の症例34例に対してFDG-PET検査を施行した。32例では新たな肺悪性病変の検出は認められず、これらの症例は喀痰細胞診と胸部CTでも新たな異常は検出されていない。しかし喀痰細胞診にて断続的に扁平上皮癌が検出されていた1例では、PETにて胸部CTでも同時に末梢の扁平上皮癌を検出した。更に1例で末梢肺病変を検出したが炎症性の腫瘤であった。これまでのところ肺門部の早期癌やsevere dysplasiaの検出はなされていない。
|