• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩基性繊維芽細胞増殖因子の気道内徐放投与による肺高血圧治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591545
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関京都大学

研究代表者

丸井 晃  京都大学, 医学研究科, 助教 (60402856)

研究分担者 池田 義  京都大学, 医学研究科, 准教授 (40281092)
田畑 泰彦  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50211371)
片岡 文代  京都大学, 医学研究科, 技術補佐員 (40422943)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,010千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード肺高血圧症 / 血管新生 / 塩基性線維芽細胞増殖因子 / 塩基性繊維芽細胞増殖因子 / 肺高血圧 / bFGF
研究概要

原発性肺高血圧症は原因不明の進行性で予後不良の疾患である。原発性肺高血圧症の治療としてはプロスタサイクリンの持続静脈内投与やホスホジエステラーゼ阻害薬やエンドセリン受容体拮抗薬などの経口薬の有効性が期待されている。しかし持続静注による生活制限や、またこれらの投薬による治療は、いずれも肺血管拡張効果によるものであり、根本的な治療法としてはいまだに肺移植や心肺手術を行うしかないのが現状である。
われわれは塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)の全身投与が肺内での血管新生効果を持つことに注月し、共同研究者の田畑らが開発したゼラチンハイドロゲルによるbFGFタンパク徐放システムを肺高血圧症の治療に応用し、さらに患者のQOLは向上のために気道内投与可能なゼラチンハイドロゲル粒子を作製し、モノクロタリン誘導肺高血圧ラットの肺高血圧の進展予防および治療を目的とした研究を進めてきた。
平成18年度では、まず肺高血圧ラットをモノクロタリン投与により作成し、肺高血圧症の進行を評価し、進展予防モデルと治療モデルを確立した。また従来粒子径30nm以上のゼラチンハイドロゲル粒子であったものを数〜10nmのゼラチンハイドロゲル粒子を作成することに成功し、これによりbFGFの気道内徐放投与が可能となった。平成19年度では、この新しい粒子の徐放特性を検討し、さらに肺高血圧進展予防モデルに投与したところ、bFGF気道内徐放投与は、肺高血圧の進行を著明に抑制し、動脈血ガスデータも改善した。組織像では中動脈、小動脈ともに血管新生を促進し、中膜肥厚を抑制した。治療10週後の生存率はbFGF治療群では100%で対照群は0%と著明な差がみられた。この成果は第71回日本循環器学会プレナリーセッションで発表し、さらにThe Joumal of Thoracic and Cardiovascular Surgeryに投稿し現在revisionを終え再投稿中である。今後は治療モデルの評価を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] DDSを用いた心臓血管外科領域における再生医療2007

    • 著者名/発表者名
      阪口 仁寿
    • 雑誌名

      日本再生医療学会雑誌 「再生医療」 VOL.6

      ページ: 15-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 生体吸収性材料によるドラッグデリバリーシステム(DDS)を応用した新世代の再生医療2007

    • 著者名/発表者名
      丸井 晃
    • 雑誌名

      日本循環器学会専門医誌「循環器専門医」 VOL.15

      ページ: 231-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Advances in regenerative medicine in cardiovascular surgeryby using drag delivery system2007

    • 著者名/発表者名
      Hisashi, Sakaguchi
    • 雑誌名

      Regenerative Medicine 6

      ページ: 15-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Towards New Era for Regenerative Medicine in Cardiovascular Area2007

    • 著者名/発表者名
      Akin, Marui
    • 雑誌名

      The Journal of Board Certified Member of the Japanese Circulation Society 15

      ページ: 231-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] DDSを用いた心臓血管外科領域における再生医療2007

    • 著者名/発表者名
      阪口 仁寿
    • 雑誌名

      日本再生医療学会雑誌「再生医療」 VOL.6

      ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Towards New Era for Regenerative Medicine in Cardiovascular Area2007

    • 著者名/発表者名
      丸井 晃
    • 学会等名
      第71回日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      神戸市・日本
    • 年月日
      2007-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Towards New Era for Regenerative Medicine in Cardiovascular Area2007

    • 著者名/発表者名
      Akira, Marui
    • 学会等名
      The71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      Kobe,Japan
    • 年月日
      2007-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Novel approach to rescue severe pulmonary hypertension(PH)with intratracheal administration of microgelatin hydrogel microspheres incorporating basic fibroblast growth factor(bFGF)2006

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 圭一
    • 学会等名
      The 79th American Heart Association Scientific Sessions 2006
    • 発表場所
      シカゴ・USA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Novel approach to rescue severe pulmonary hypertension(PH)with intratracheal administration of microgelatin hydrogel microspheres incorporating basic fibroblast growth factor(bEGF)2006

    • 著者名/発表者名
      Keiichi, Hirose
    • 学会等名
      The 79th American Heart Association Scientific Sessions
    • 発表場所
      Cl, IUSA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi