研究課題/領域番号 |
18591579
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
田中 純一 帝京大学, 医学部, 助教 (00345191)
|
研究分担者 |
川原 信隆 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (60214673)
中冨 浩文 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (10420209)
高井 敬介 東京大学, 医学部・付属病院, 助教 (70376424)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,820千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 脳血管障害学 / 脳神経疾患 / 再生医学 / 神経科学 / 老年医学 / 脳虚血 |
研究概要 |
神経再生の応用として、内在性神経新生を賦活化して失われたニューロンを補う方法を、我々は若年成体ラットの前脳虚血モデルを使用し、海馬の非新生領域に注目、成長因子を投与して治療的効果が得られることを実証し、エポックメーキングな報告となった(Nakatomi et al 2002)。今回我々は、以下の3点を示すことができた。1)同じモデルでは、内在性神経再生の程度は、生涯を通じほぼ一定。2)若年成体に、ハンチントン病モデルを導入、同様の治療により、損失ニューロンが数的に補われ、既存回路に取り込まれ、機能的にも改善。加齢成体でも同様で、移植によらない再生治療の臨床応用への可能性が拡大。3)BrdU脳室内投与法の標識効率は、腹腔内標準法を上回り、高容量投与法に迫りつつ、安全。神経再生の鋭敏な解析方法として有用。
|