• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経再生における脂肪酸結合蛋白の役割 -各種ノックアウトマウスを用いての検討-

研究課題

研究課題/領域番号 18591582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関山梨大学

研究代表者

内田 幹人  山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (30313795)

研究分担者 木内 博之  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (30241623)
吉岡 秀幸  山梨大学, 医学部附属病院, 医員 (20402076)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,910千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード脂肪酸結合蛋白 / 神経再生 / 虚血性神経障害 / 虚血性脳障害
研究概要

脳型脂肪酸結合蛋白(B-FABP)は、脂肪酸の細胞内への取り込みのみならず、細胞の成長・分化に重要な役割を果たすことが解明されつつある。本研究では、一過性前脳虚血後のB-FABPの発現を検討し、更にB-FABPノックアウトマウスを用いて、虚血性神経細胞障害および虚血後神経新生における役割について検討した。【方法】前脳虚血モデルは、両側総頸動脈を30分間閉塞し作成した。虚血性神経細胞障害は、虚血3日後の海馬を組織学的に評価した。虚血脳でのB-FABPの発現は、免疫組織化学的に検討した。新生細胞のマーカーにはbromodeoxyurIdine(BrdU)を使用し、虚血後7日間連続投与した。虚血8日後に灌流固定・断頭し、B-FABP、BrdUおよび各種神経細胞マーカー(Nesti, NeuN, GFAP)による多重蛍光免疫染色を行い、海馬歯状回顆粒下層(SGZ)を観察した。【結果】前脳虚血後、傷害部位周囲のグリア系細胞およびSGZでB-FIBPの発現亢進を認めた。SGZにおいて、多くのB-FABP陽性細胞はBrdUおよびnestinと共陽性であり、また一部はGFAPと共陽性だった。海馬の虚血性神経細胞障害は、wild typeマウスとB-FABPノックアウトマウスで明らかな差がなかった。Wild typeマウスでは、虚血後、SGZのBrdU陽性細胞数が著明に増加(584.2/mm2)したが、ノックアウトマウスではこの増加が抑制された(362.8/mm2)。【考察】B-FABPはradial gliaおよび未熟な新生細胞に発現し、虚血後神経新生において重要な役割を担っている可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi