• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎症性脊髄症に対する減圧術が局所脊髄血流量に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18591604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

荻野 雅宏  獨協医科大学, 医学部, 講師 (80224137)

研究分担者 川本 俊樹  獨協医科大学, 医学部, 講師 (50301461)
黒川 龍  獨協医科大学, 医学部, 助教 (10296600)
金 彪  獨協医科大学, 医学部, 教授 (90231290)
朝来野 佳三  獨協医科大学, 医学部, 講師 (00316548)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,790千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード脊髄症 / 動物実験 / ラット / 慢性脊骸圧迫 / 脊髄血流 / 脳・神経 / 脳神経疾患 / 脊椎症性脊髄症 / 血流量 / 手術
研究概要

慢性脊髄圧迫の状態を作成したラットと、同様に頚部に切開を加えたが脊髄圧迫は作らなかったラットの2群において、体重の差は無かった。圧迫された脊髄(第5、第6頚髄)の重量は、慢性脊髄圧迫群の方が、偽手術群よりも若干少なかったが、危険度5%の統計学的な有意差はみられなかった。
慢性脊髄圧迫の状態にあるラットでは、圧迫された部分(第5、第6頚髄)の脊髄の血流が、その頭側(第3、第4頚髄)や、尾側(第7頚髄、第1胸髄)の脊髄に比べ低下していた。偽手術を施しただけで、脊髄の圧迫の無いラットでは、第5、第6頚髄の脊髄の血流はその頭側(第3、第4頚髄)や、尾側(第7頚髄、第1胸髄)と同等であった。脊髄血流の絶対値は個体差が大きく、2群間の比較において危険度5%の統計学的有意差は認められなかった。
各個体における脊髄の分節ごとの相対的血流量を比較すると、慢性脊髄圧迫のあるラットと、慢性脊髄圧迫のないラットとの間に統計的有意差をもって、第5、第6頚髄の血流が慢性脊髄圧迫群で低下していることが確かめられた。椎弓切除による影響についての実験を今後行う予定である。
これらのことから、脊髄の圧迫により局所血流低下があることが分かった。臨床的には、脊髄血流を低下させる全身疾患の合併が脊髄症に与える影響があることや、血流を改善させる薬物が治療に役立つ可能性があることが示唆される。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 慢性脊髄圧迫ラットにおける脊髄局所血流2008

    • 著者名/発表者名
      黒川 龍、金 彪、村田 英俊、川本 俊樹、荻野 雅宏、新郷 哲郎、糸岐 一茂
    • 学会等名
      第23回日本脊髄外科学会
    • 発表場所
      宮城県
    • 年月日
      2008-06-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Regional spinal cord blood flow in rat chronic spinal cord compression2008

    • 著者名/発表者名
      Ryu, Kurokawa, Pho, Kim, Hidetoshi, Murata, Toshiki, Kawamoto, Masahiro, Ogino, Tetsuro, Shingo, Kazushige, Itoki
    • 学会等名
      The 23rd Annual Meeting of the Japanese Society of Spinal Surgery
    • 発表場所
      Miyagi Prefecture
    • 年月日
      2008-06-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi