研究課題/領域番号 |
18591614
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
山本 隆充 日本大学, 医学部, 教授 (50158284)
|
研究分担者 |
片山 容一 日本大学, 医学部, 教授 (00125048)
深谷 親 日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)
小林 一太 日本大学, 医学部, 助手 (20366579)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
4,060千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 360千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 片麻痺 / 脳卒中 / 運動野 / 視床痛 / 運動野刺激 / 運動誘発電位 / 大脳皮質運動野 / 中枢性疼痛 / 大脳皮質運動野刺激 / 運動機能回復 / 中心溝 |
研究概要 |
Post-stroke painで運動麻痺を認める症例に対して大脳皮質運動野刺激を行い、疼痛と運動機能に対する効果を検討した。6ヶ月間の大脳皮質運動野の慢性刺激では、6例中3例で運動機能の改善を認めたが、一日の刺激時間が長時間に及んだ2例では運動障害が増悪した。以上の結果から、運動機能回復を目的とした大脳皮質運動野刺激では、刺激条件設定が重要であることが明らかとなった
|