• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢性塩類喪失症候群の発現機序:脳損傷後の低ナトリウム血症の病態について

研究課題

研究課題/領域番号 18591615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関日本大学

研究代表者

森 達郎  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (00318437)

研究分担者 片山 容一  日本大学, 医学部, 教授 (00125048)
川又 達朗  日本大学, 医学部, 准教授 (20234122)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,660千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードくも膜下出血 / 脳血管れん縮 / 中枢性塩類喪失症候群 / 低ナトリウム血症 / 頭蓋内圧 / 塩類喪失症候群 / ラット / 血管貫通モデル
研究概要

【目的】くも膜下出血(SAH)の急性期に出現する低ナトリウム(Na)血症はよくみられる合併症の一つであり、塩類喪失症候群によるNaの過剰排泄が原因として注目されているが、その病態については不明な点が多く、確立した治療法はいまのところない。本研究ではラットにおけるSAH後の低Na血症の発現について検討を行った。【方法】雄Wistarラットを用いナイロン糸を内頚動脈分岐部から貫通させ(Endovascular puncture)、SAHを作成した。ナイロン糸の挿入だけにとどめたモデルをShamとした。作成12時間後の尿中Na排泄量と尿量、さらに作成12時間、2、4日後の血清Na値の測定を行った。一部の症例では血漿ANP、BNP、ADH値の測定ならびに平均血圧(MABP)、頭蓋内圧(ICP)、局所脳血流(rBF)を経時的に測定した。【結果】SAH群ではSham群と比較し、有意に尿量と尿中Na排泄の増加を認めた。血清Na値は作成4日目に有意な低下を認めた。ADH値、BNP値は両群間で有意な差を認めなかったが、ANP値はSAH群で有意に低下した。ICPの基礎値は3.5±2.6mmHgでSAH作成直後に著しい上昇を認めた(67.4±17.6mmHg)。Rcbfは作成後に急激な低下を認め、徐々に基礎値の70〜80%まで改善した。【考察】ラットでは主に大槽内に自家血を注入するSAHモデルが最も汎用されているが再現性に優れる反面、血管損傷、とりわけ動脈損傷でないため、一過性の急激なICP:充進がみられない点において臨床でみられるくも膜下出血の病態とはかけ離れていることが問題点としてあげられる。【結語】EndovascularpunctureによるラットSAHモデルにおいて尿中への過剰なNa排泄と血清Na値の低下が認められた。本モデルは急激なICP亢進が認められることからより臨床に近いモデルと考えられた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Hyponatremia in patients with traumatic brain injury:incidence,mechanism,and response to sodium supplementation or retention therapy with hydrocortisone2007

    • 著者名/発表者名
      Moro N, Katayama Y, Mori T, et. al.
    • 雑誌名

      Surg Neurol 68

      ページ: 387-393

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A randomized controlled trial of hydrocortisone against hyponatremia in patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhage2007

    • 著者名/発表者名
      Katayama Y, Kawamata T, Mori T, Moro N, et. al.
    • 雑誌名

      Stroke 38

      ページ: 2373-2375

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hyponatremia in patients with traumatic brain injury : incidence, mechanism, and response to sodium supplementation or retention therapy with hydrocortisone2007

    • 著者名/発表者名
      Moro, N., Katayama, Y., Igarashi, T., Mori T., et. al.
    • 雑誌名

      Surg Neurol 68

      ページ: 387-393

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A randomized controlled trial of hydrocortisone against hyponatremia in patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhag2007

    • 著者名/発表者名
      Katayama, Y., Kawamata, T., Mori, T., Moro, N., et. al.
    • 雑誌名

      Stroke 38

      ページ: 2373-2375

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Endovascular puncture modelによるラットくも膜下出血の頭蓋内圧と低Na血症2007

    • 著者名/発表者名
      森 達郎、五十嵐嵩浩、茂呂修啓, ら
    • 雑誌名

      Prog Res Brain Edema ICP 8

      ページ: 5-10

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] A randomized controlled trial of hydrocortisone against hyponatremia in patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhage.2007

    • 著者名/発表者名
      Katayama Y, Kawamata T, Mori T, Moro N, et. al.
    • 雑誌名

      Stroke 38

      ページ: 2373-2375

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prediction of symptomatic cerebral vasospasm in patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhage: relationship to cerebral salt wasting syndrome.2007

    • 著者名/発表者名
      Igarashi T, Moro N, Katayama Y, Mori T, et. al.
    • 雑誌名

      Neurol Res. 29

      ページ: 835-841

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endovascular puncture modelによるラットくも膜下出血の頭蓋内圧と低Na血症2006

    • 著者名/発表者名
      森 達郎、川又 達朗、片山 容一, ら
    • 雑誌名

      Progress in Research on Brain Edema and ICP 8巻

      ページ: 5-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Intracranial pressure and hyponatremia following subarachnoid hemorrhage using the endovascular puncture model in rats2006

    • 著者名/発表者名
      Mori, T., Kawamata, T., Katayama, Y., et. al.
    • 雑誌名

      Progress in Research on Brain Edema and ICP 8

      ページ: 5-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Matrix metalloproteinase-9 is associated with blood-brain barrier opening and brain edema formation after cortical contusion in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Shigemori Y, Katayama Y, Mori T, Maeda T, Kawamata T
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl. 96

      ページ: 130-133

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Acute hemispheric swelling associated with thin subdural hematomas : pathophysiology of repetitive head injury in sports.2006

    • 著者名/発表者名
      Mori T, Katayama Y, Kawamata T
    • 雑誌名

      Acta Neurochir Suppl. 96

      ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Rapid elevation of intracranial pressure and hyponatremia following subarachnoid hemorrhage2007

    • 著者名/発表者名
      Mori T, Kawamata T, Katayama Y., et. al.
    • 学会等名
      13th Intemational Symposium on Intracranial Pressure and Brain Monitoring:"Mechanisms and Treatment"
    • 発表場所
      San Francisco,U.S.A
    • 年月日
      2007-07-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Rapid elevation of intracranial pressure and hyponatremia following subarachnoid hemorrhage2007

    • 著者名/発表者名
      Mori, T.,Kawamata, T., Katayama, Y., et. al.
    • 学会等名
      13th International Symposium on Intracranial Pressure and Brain Monitoring : Mechanisms and Treatment
    • 発表場所
      San Francisco,U.S.A
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Rapid elevation of intracranial pressure and hyponatremia following subarachnoid hemorrhage. X2007

    • 著者名/発表者名
      Mori T, Moro N, Kojima J, Kawamata T, Katayama Y., et. al.
    • 学会等名
      13th International Symposium on Intracranial Pressure and Brain Monitoring: "Mechanisms and Treatment"
    • 発表場所
      San Francisco, U.S.A.
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi