研究課題/領域番号 |
18591630
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
根尾 昌志 京都大学, 医学研究科, 講師 (80311736)
|
研究分担者 |
藤林 俊介 京都大学, 医学研究科, 助教 (30362502)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,940千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 540千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 椎間板 / 人工椎間板 / ポリマー / ポリビニルア,ルコール / 腰痛 / 人工髄核 / ポリビニルアルコール / 椎間板変性 |
研究概要 |
人工椎間板は一部の外国で既に臨床応用され、椎間板の再建手術として注目されているが、その治療効果を示せた動物実験はこれまでになかった。本研究の目的は、人工椎間板置換術の動物実験モデルを作成し、その治療効果を動物実験で評価することである。人工椎間板モデルとして、日本白色家兎の腰椎に側方からアプローチし、K-wireで椎間板を側方から貫通後、同部にロッド型のポリビニルアルコール(PVA)製インプラントを留置した(PVA群)。使用したPVAは平均分子量8800、含水率約35%であった。アプローチしただけのsham群、アプローチ後K-wireで貫通したcontrol群(変性モデル)とレントゲン的、組織学的に比較した。計30羽60椎間板を評価したところ、神経損傷、深部感染、インプラント脱転例は無かった。レントゲン写真で椎間板高を計測したところ、PVA群およびsham群はcontrol群に比べて有意に椎間板高を保っていたことが分かった。組織学的にみると、control群は髄核組織量が激減し、術後1か月から線維輪において高度の変性を示したのに対し、PVA群では線維輪の変性は6ヶ月経過しても中等度までにとどまっており、有意な差を示していた。しかし術後6か月の時点ではインプラントの終板への沈下を生じた例があった。含水率60%の同型のインプラントを用いた場合でも組織像におけるインプラントの形状はほぼ同じで、椎間板内では内圧によってPVAが十分に膨潤できていない可能性が示唆された。本研究では、ウサギを用いた人工椎間板の実験モデルを確立することが出来た。また、その治療効果として椎間板高維持および髄核腔の充填効果が得られたため、ひいては変性を遅延させ得たと考えられた。すなわち人工椎間板は、椎間板切除後の髄核腔の再建手術として有用である可能性が示せた。より効果的に椎間板の再建を行うためには、材料の選別や形状の工夫などがさらに必要と思われた。
|