• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

百寿を含む長寿者の骨量と関節症変化に影響する因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関琉球大学

研究代表者

大湾 一郎 (2008)  琉球大学, 医学部, 准教授 (80295310)

高良 宏明 (2006-2007)  琉球大学, 保健管理センター, 教授 (90101493)

研究分担者 野原 博和  琉球大学, 医学部・附属病院, 講師 (30381213)
我謝 猛次  琉球大学, 医学部, 助教 (80404573)
比嘉 淳  琉球大学, 医学部・附属病院, 助教 (70433109)
大湾 一郎  琉球大学, 医学部, 准教授 (80295310)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,680千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード老化 / 骨粗鬆症 / 変形性関節症 / 大腿骨近位部骨折
研究概要

沖縄県における大腿骨近位部骨折の発生件数を調査し、発生に関与する因子について多面的な調査を行った。特に80歳以上の高齢の受傷者では内科的合併症を有する者が多く、また2/3に認知症の合併も認められた。骨粗鬆症性骨折の既往を認める者も多く、認知症を有するが故に有効な骨折予防対策を講じることができず、骨折を繰り返し、寝たきりになる構図が考えられた。高齢化社会を迎え、大腿骨近位部骨折に対する予防対策は今後ますます重要になると思われるが、この問題には認知症の問題が大きく係わっており、認知症対策と連携して対策を講じる必要があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 金谷文則大腿骨転子部骨折に対するCHSと髄内釘の比較検討2007

    • 著者名/発表者名
      新垣晴美, 大湾一郎
    • 雑誌名

      骨折 29 (2)

      ページ: 353-356

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 新垣晴美沖縄県における大腿骨頸部・転子部骨折の実態2006

    • 著者名/発表者名
      大湾一郎
    • 雑誌名

      沖縄県医師会報 42 (8)

      ページ: 66-71

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Japan のタイトルで発表2005

    • 著者名/発表者名
      新垣晴美
    • 学会等名
      第27回ASBMRにて Incidence of Femoralneck fracture in Okinawa
    • 発表場所
      ナシュビル
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi