• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼弱脳における麻酔薬の神経毒性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18591683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関北海道大学

研究代表者

森本 裕二  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00250457)

研究分担者 橘 かおり  北海道大学, 病院, 医員 (50374468)
吉岡 充弘  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40182729)
敦賀 健吉  北海道大学, 病院, 医員 (50399896)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,950千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード麻酔薬 / 神経毒性
研究概要

本実験では、幼若期における全身麻酔薬投与が成長後の海馬機能に与える影響をin vivoで調査した。生後7日目のラットにPentobarbita1(以下Pento,10 mg/kg and 20 mg/kg)を腹腔内投与し、成長後(生後10-12週)の海馬機能を電気生理学的ならびに行動学的(Open-field test;以下OFT)に測定した。電気生理学的検討では、麻酔下ラットの海馬に経頭蓋的に電極を挿入し、Schaffer側枝の刺激によるCA1領域における集合スパイク電位を測定した。高頻度刺激による集合スパイク電位の増加はシナプス長期増強(Long-term potentiation;以下LTP)と呼ばれ、記憶・学習の電気生理学的基盤とされている。本実験では、海馬CA1領域におけるLTP形成は、幼若期Pento投与により著明に抑制された。またOFTでは、ボックスにラットを放ち、水平移動量と垂直移動量とを測定した。これらの値はそれぞれ総運動量と探索行動量の指標とされており、特に探索行動量(垂直移動量)は海馬機能と関連すると報告されている。幼若期Pento投与により、OFTにおいて総運動量に変化は認められなかったが、探索行動量は減少する傾向が示された。以上の結果より、幼若期Pento投与により、成長後の海馬機能が低下している可能性が示唆された。一方で、幼若ラットへのPentoの腹腔内投与は著明な呼吸抑制をまねき、数時間に及ぶ著明な低酸素血症ならびに全身性アシドーシスをきたした(Control;Pa02 113.4±6.0mmHg,pH7.43±0.01,Pento20mg/kg;Pa02 65.3±10.6mmHg,pH7.11±0.09,p<0.01)。幼若ラットへの全身麻酔による成長後の神経学的異常を検討する際には、呼吸抑制作用による低酸素等の影響を加味する必要があると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Isoflurane bidirectionally modulates the paired-pulse responses in the rat hippocampal CA1 field in vivo.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tachibana, Koichi Takita, Toshikazu Hashimoto, Machiko Matsumoto, Mitsuhiro Yoshioka and Yuji Morimoto
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia 105(4)

      ページ: 1006-1011

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isoflurane bidirectionally modulates the paired-pulse responses in the rat hippocampal CA1 field in vivo2007

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tachibana, Koichi Takita, Toshikazu Hashimoto, Machiko Matsumoto, Mitsuhiro Yoshioka and Yuji Morimoto
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia 105(4)

      ページ: 1006-1011

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Isoflurane bidirectionally modulates the paired-pulse responses in the rat hippocampal CA1 field in vivo2007

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tachibana
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia 105

      ページ: 1006-1011

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Isoflurane bidirectionally modulates the hippocampal paired-pulse responses in vivo.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaori Tachibana and Yuji Morimoto
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Isoflurane bidirectionally modulates the hippocampal paired-pulse responses in vivo.2007

    • 学会等名
      Neuro2007
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2007-09-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 低濃度イソフルランはin vivoラット海馬CA1領域で短期シナプス可塑性を増強する2007

    • 著者名/発表者名
      橘 かおり, 橋本 聡一, 森本 裕二
    • 学会等名
      第54回日本麻酔科学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-05-31
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Low concentration of isoflurane induces paired-pulse facilitation in the hippocampal CA1 field: an in vivo study.2007

    • 学会等名
      The 54th Annual meeting of Japanese Society of Anesthesiologists.
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2007-03-31
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi